マリノス記事を日々収集
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リーグ戦で低迷する横浜Mの桑原隆監督(60)が13日、ホームの新潟戦で「追試」を課されることになった。6日の川崎戦で敗れ、リーグ戦3連敗となり、14位に転落。指揮官の進退問題に発展した。しかし、7日に斎藤正治社長と桑原監督の緊急会談が行われ、最終的に監督解任を見送ることを決定。一方で新潟戦以降の結果が求められることになった。
現時点で静観の方針を決めた斎藤社長は、「監督を代えてチームが良くなるなら、これほど簡単なことはない」と説明。「(リーグ)中断期間の練習はすごく良かった」と指揮官の指導力も評価しており、今後の立て直しに期待する。だが水面下では、6月28日のリーグ戦(磐田戦)、7月2日のナビスコ杯準々決勝(G大阪戦)の敗戦を受け、後任のリストアップに着手。川崎戦でも悪い流れを断ち切れず、クラブ側も決断を迫られる事態となった。新潟戦やそれ以降に結果が出なければ、クラブ側は現場のテコ入れに踏み切る構え。背水の状況を抜け出すためにも、チーム一丸で勝利をもぎ取るしかない。
現時点で静観の方針を決めた斎藤社長は、「監督を代えてチームが良くなるなら、これほど簡単なことはない」と説明。「(リーグ)中断期間の練習はすごく良かった」と指揮官の指導力も評価しており、今後の立て直しに期待する。だが水面下では、6月28日のリーグ戦(磐田戦)、7月2日のナビスコ杯準々決勝(G大阪戦)の敗戦を受け、後任のリストアップに着手。川崎戦でも悪い流れを断ち切れず、クラブ側も決断を迫られる事態となった。新潟戦やそれ以降に結果が出なければ、クラブ側は現場のテコ入れに踏み切る構え。背水の状況を抜け出すためにも、チーム一丸で勝利をもぎ取るしかない。
PR
横浜Mの桑原隆監督(60)が解任される可能性が浮上していることが6日、明らかになった。7日にも最終結論が下される。今季は開幕戦でアジア王者・浦和を破るなど出だしこそ好調だったがこの日、川崎に敗れリーグ戦3連敗で6試合勝ちなしとなり、14位に転落。J2降格圏内となる16位も見え始めており、てこ入れが必要な状況に陥った。後任は木村浩吉強化本部長(46)が最有力と見られる。
不振にあえぐ横浜Mがリーグ戦半ばで苦渋の決断を迫られる事態となった。6日の川崎戦で死力を尽くしながらも後半ロスタイムに勝ち越しゴールを許し、リーグ戦3連敗で14位に転落した。桑原体制をバックアップしてきたクラブ側も低調な状態が続くチームに水面下で打開策を模索し始め、この日の敗戦を受け、監督交代も検討。7日にも桑原監督の解任が決まる可能性が出てきた。
桑原監督は今季から2年契約を交わし、2010年までの王座奪還を託された。昨年末には自らブラジルに渡り、FWロニー、MFロペスの獲得を決定。MF河合ら故障者が続出する中、開幕の浦和戦を撃破するなど、好調なスタートを切った。しかし、アウェーで結果が出ず、リーグ戦では5月3日の東京V戦以降、6戦未勝利。危機的状況に陥った。
「試合運びは悪くない。その中で最後のフィニッシュが入らない。難しいところ」と桑原監督。2日のナビスコ杯準々決勝、G大阪との第1戦でも試合を支配しながらゴールが奪えず、最後の最後で失点。この日も追加点が生まれず、試合終了間際にやられた。流れは悪く、何らかのてこ入れが不可欠な状況で、ついにフロント側も監督交代の議論に入った。
連戦が続く状況で後任選びは難しいが、S級ライセンスを保持し、チームの現状や戦力を正確に把握していることから、木村浩吉強化本部長が最有力候補と見られる。2001年にJ2降格争いを経験している名門がシーズン途中でどう立て直すか。今後の動向が注目される。
不振にあえぐ横浜Mがリーグ戦半ばで苦渋の決断を迫られる事態となった。6日の川崎戦で死力を尽くしながらも後半ロスタイムに勝ち越しゴールを許し、リーグ戦3連敗で14位に転落した。桑原体制をバックアップしてきたクラブ側も低調な状態が続くチームに水面下で打開策を模索し始め、この日の敗戦を受け、監督交代も検討。7日にも桑原監督の解任が決まる可能性が出てきた。
桑原監督は今季から2年契約を交わし、2010年までの王座奪還を託された。昨年末には自らブラジルに渡り、FWロニー、MFロペスの獲得を決定。MF河合ら故障者が続出する中、開幕の浦和戦を撃破するなど、好調なスタートを切った。しかし、アウェーで結果が出ず、リーグ戦では5月3日の東京V戦以降、6戦未勝利。危機的状況に陥った。
「試合運びは悪くない。その中で最後のフィニッシュが入らない。難しいところ」と桑原監督。2日のナビスコ杯準々決勝、G大阪との第1戦でも試合を支配しながらゴールが奪えず、最後の最後で失点。この日も追加点が生まれず、試合終了間際にやられた。流れは悪く、何らかのてこ入れが不可欠な状況で、ついにフロント側も監督交代の議論に入った。
連戦が続く状況で後任選びは難しいが、S級ライセンスを保持し、チームの現状や戦力を正確に把握していることから、木村浩吉強化本部長が最有力候補と見られる。2001年にJ2降格争いを経験している名門がシーズン途中でどう立て直すか。今後の動向が注目される。
横浜Mが3日、夏のビッグゲーム2連戦を勝ちきるために「8万人集客作戦」を打ち出した。日産スタジアムで行う20日の鹿島戦、8月9日のG大阪戦を集客強化試合に指定。担当者は「1試合最低4万人は来てもらいたい」と語気を強めた。
2試合ではさまざまな趣向を凝らす。鹿島戦では「ハワイアン・トリコロール」と題し、アロハ着用の来場者に対しチケットの割引を検討。G大阪戦は夏祭りをイメージし、浴衣での応援を要望。スタジアムでは花火の打ち上げも計画する。
昨年8月11日の横浜ダービー、横浜C戦は同じく集客強化試合と位置付け、約5万4000人を動員。試合も8―1と圧勝した。サポーターは一番のパワー。ホームでの強豪2クラブ撃破へ、集客を呼びかける。
2試合ではさまざまな趣向を凝らす。鹿島戦では「ハワイアン・トリコロール」と題し、アロハ着用の来場者に対しチケットの割引を検討。G大阪戦は夏祭りをイメージし、浴衣での応援を要望。スタジアムでは花火の打ち上げも計画する。
昨年8月11日の横浜ダービー、横浜C戦は同じく集客強化試合と位置付け、約5万4000人を動員。試合も8―1と圧勝した。サポーターは一番のパワー。ホームでの強豪2クラブ撃破へ、集客を呼びかける。
G大阪1―0横浜M(2日・石川県競技場) G大阪の倍となる14本のシュート、4倍以上となる9本のCKのチャンスも、1点が遠かった。MF山瀬功に2度の決定機が訪れるなど惜しいシーンもあったが、後半33分の失点で競り負けた。DF松田は「(ナビスコ杯は)まだ前半戦が終わっただけ」と前を向きながらも、「みんな一丸にならないと、(リーグ戦も)今のままでは降格争いもある。ベテランが引っ張っていくしかない」と厳しい表情で話した。
横浜Mが、けがの治療や疲労回復に効果があるとされる高圧酸素カプセルの全面使用禁止を決めたことが1日、分かった。同カプセルがドーピングに抵触する恐れがあるために、日本オリンピック委員会(JOC)が北京五輪への持ち込み禁止を打ち出したことから、自主規制に乗り出すクラブが続出。川崎のFW我那覇和樹(27)が受けた静脈注射がドーピング禁止規定違反とされて大混乱に陥っており、クラブが敏感に反応した格好。日本代表選手の中にも使用者がいるとあって、9月からのW杯アジア最終予選にも影響を及ぼしそうだ。
横浜Mが高圧酸素カプセルの全面禁止に踏み切った。すでに選手に通達し、クラブハウスに2台あったカプセルを倉庫に“封印”した。02年から導入して多くの選手が愛用していただけに、チーム内にもショックが広がった。
同カプセルに関しては酸素の摂取、運搬、供給が人為的に促進する可能性があり日本アンチ・ドーピング機構(JADA)が世界反ドーピング機関(WADA)の定める国際基準に抵触、ドーピング違反となる恐れがあるとして使用自粛を呼びかけており、JOCも北京五輪への持ち込みを禁止する方針。横浜Mの工藤敏治ドクター(39)は「今、世の中が違法じゃないかという流れになってきている。他クラブの状況も踏まえて判断した」と説明した。
サッカー界がドーピング問題に敏感になる理由がある。Jリーグは昨年5月、川崎FW我那覇が静脈注射を受けたとして6試合の出場停止処分を科した。今年5月、スポーツ仲裁裁判所(CAS)の裁定により、我那覇の無罪が証明されたが約1年間、我那覇や所属する川崎は多大な損害を被る結果となった。
Jリーグは同カプセルの使用について、各クラブに判断を委ねている段階だが、我那覇問題を憂慮した東京Vが昨秋にいち早く使用を自粛。先月から自主規制に踏み切るクラブが相次いでおり、横浜Mの工藤ドクターは「採血などで反応が出るものではないが、選手に迷惑をかけられない」と話した。
使用禁止に困惑する選手は少なくない。横浜Mの日本代表DF中沢は疲労やけがを癒やすため、週2回は使用しているが、W杯アジア最終予選を前にした突然の使用禁止に、「これからどうするのか。代わりになるものを探さないといけない」と厳しい表情を浮かべた。
◆高圧酸素カプセル 患者がカプセルの中に入って密閉し、気圧を上げて酸素を送り込むことで、新陳代謝や身体機能を向上させる。02年のサッカー日韓W杯直前に左足甲を骨折したベッカムが使用し、驚異的な回復で復帰したことから、通称で「ベッカムカプセル」と呼ばれることが多い。
横浜Mが高圧酸素カプセルの全面禁止に踏み切った。すでに選手に通達し、クラブハウスに2台あったカプセルを倉庫に“封印”した。02年から導入して多くの選手が愛用していただけに、チーム内にもショックが広がった。
同カプセルに関しては酸素の摂取、運搬、供給が人為的に促進する可能性があり日本アンチ・ドーピング機構(JADA)が世界反ドーピング機関(WADA)の定める国際基準に抵触、ドーピング違反となる恐れがあるとして使用自粛を呼びかけており、JOCも北京五輪への持ち込みを禁止する方針。横浜Mの工藤敏治ドクター(39)は「今、世の中が違法じゃないかという流れになってきている。他クラブの状況も踏まえて判断した」と説明した。
サッカー界がドーピング問題に敏感になる理由がある。Jリーグは昨年5月、川崎FW我那覇が静脈注射を受けたとして6試合の出場停止処分を科した。今年5月、スポーツ仲裁裁判所(CAS)の裁定により、我那覇の無罪が証明されたが約1年間、我那覇や所属する川崎は多大な損害を被る結果となった。
Jリーグは同カプセルの使用について、各クラブに判断を委ねている段階だが、我那覇問題を憂慮した東京Vが昨秋にいち早く使用を自粛。先月から自主規制に踏み切るクラブが相次いでおり、横浜Mの工藤ドクターは「採血などで反応が出るものではないが、選手に迷惑をかけられない」と話した。
使用禁止に困惑する選手は少なくない。横浜Mの日本代表DF中沢は疲労やけがを癒やすため、週2回は使用しているが、W杯アジア最終予選を前にした突然の使用禁止に、「これからどうするのか。代わりになるものを探さないといけない」と厳しい表情を浮かべた。
◆高圧酸素カプセル 患者がカプセルの中に入って密閉し、気圧を上げて酸素を送り込むことで、新陳代謝や身体機能を向上させる。02年のサッカー日韓W杯直前に左足甲を骨折したベッカムが使用し、驚異的な回復で復帰したことから、通称で「ベッカムカプセル」と呼ばれることが多い。
横浜Mは磐田戦(28日、日産ス)に向け、26日に紅白戦形式の練習で4バックを採用した。今季は3バック中心で戦ってきたが、DF栗原、田中裕が離脱中のため「今のメンバーで判断した」と桑原監督は説明した。リーグ戦では4試合勝利がない。DF中沢は「とにかく結果を残さないと」と気合を込めた。
横浜M・DF松田直樹が長い髪をバッサリ切り、優勝した04年以来の五厘刈りで「このメンバーで優勝したい」と決意を新たにした。一方で、U―23代表の田中と「(北京五輪代表に)入らなければ五厘。入ればおしゃれにして五輪に行っていい」と約束。先輩の珍ハッパに、左足首負傷から復帰を目指す田中は「どっちに転ぶかでだいぶ違います。入ることを目標に頑張ります」と話した。
横浜MのU―23(23歳以下)日本代表DF田中裕介(22)が18日のプレシーズンマッチ、城南一和(韓国)戦でアクシデントに見舞われた。後半27分、スライディングの際に芝に足を取られ、左足首を負傷。そのまま、交代した。本人は「そんなに大けがではない」としたが、19日に精密検査を受けることが決まり、一抹の不安が残った。
田中裕は横浜Mだけでなく、北京五輪を目指すU―23代表でも先発に名を連ねる存在。同代表の井原正巳コーチが視察に訪れる中での負傷に衝撃も走った。横浜Mの工藤敏治ドクターは「左足首のねん挫」とし、J再開となる28日の磐田戦への出場は「まだ分からない」と言葉を濁した。
試合はKリーグ2位の強豪に2―1と勝利。MFロペスが1得点1アシスト、期待の若手MF兵藤が1ゴールと結果を出しており、磐田戦につながる一戦となった。
田中裕は横浜Mだけでなく、北京五輪を目指すU―23代表でも先発に名を連ねる存在。同代表の井原正巳コーチが視察に訪れる中での負傷に衝撃も走った。横浜Mの工藤敏治ドクターは「左足首のねん挫」とし、J再開となる28日の磐田戦への出場は「まだ分からない」と言葉を濁した。
試合はKリーグ2位の強豪に2―1と勝利。MFロペスが1得点1アシスト、期待の若手MF兵藤が1ゴールと結果を出しており、磐田戦につながる一戦となった。
横浜M主将のMF河合竜二(29)が、14日の流通経済大との練習試合で“復帰テスト”を受けることが決まった。宮崎キャンプ中に左ひざを痛めて今季の公式戦出場はまだないが、初めて90分間のプレーを試す。結果次第では17日の京都戦(鴨池)でのベンチ入りの可能性も浮上。河合は「(90分は)たぶん、死にそうなくらいきついと思う」としながら意欲を燃やした。
日本代表DF中沢佑二(30)=横浜M=が発展途上国の子供たちにサッカー用品を寄付することが12日、分かった。JICA(国際協力機構)が協力する「途上国の子供たちにボールを送ろう!」プロジェクトに協力するもので、出身地の埼玉・吉川市で行っているサッカースクール「NAKAZAWA SC」で使用したボールやシューズ、ジャージーなどを寄付する。
今回の寄付は、同プロジェクトに関連する取材を受けたことがきっかけだった。本人がスクールを立ち上げたのも「子供たちにサッカーの楽しさを知って、夢を持ってもらいたい」からで、世界の子供たちを支える活動に共感したという。「世界にはサッカーが好きなのに、ボールやシューズを買うことができず、つぶしたペットボトルや丸めた毛糸を蹴り合う子供がいます。少しでも自分が力になれればと思いました」と熱い思いを込めた。
今回の寄付は、同プロジェクトに関連する取材を受けたことがきっかけだった。本人がスクールを立ち上げたのも「子供たちにサッカーの楽しさを知って、夢を持ってもらいたい」からで、世界の子供たちを支える活動に共感したという。「世界にはサッカーが好きなのに、ボールやシューズを買うことができず、つぶしたペットボトルや丸めた毛糸を蹴り合う子供がいます。少しでも自分が力になれればと思いました」と熱い思いを込めた。
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(10/31)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/04)
(10/04)
(10/04)
(10/04)
(08/16)
ブログ内検索
最古記事
(02/26)
(02/26)
(02/26)
(02/26)
(03/05)
(03/06)
(03/06)
(03/08)
(03/28)
(04/21)
アクセス解析
カウンター