忍者ブログ
マリノス記事を日々収集  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●上野良治選手(横浜FM):
「ミスもあって失点を重ねたことも、ある程度仕方ない面がある。最初の10分はプレスをかけてボールを取ろうという意図はあったが、2点目を取られたときから、やろうとしていることが皆バラバラになってしまった。意図をハッキリさせなければならなかった。やられそうな感じはしなかったんだけどね。(選手たちは)頑張ることは頑張っている。キツイです。(バウンドを巧く合わせたゴールについて)ラッキーボーイです」

●山瀬功治選手(横浜FM):
「今日の結果は結果として、反省すべき点も多々あるのだが、切り替えて次の試合に臨むことが大事。キャンプからチームとしてやろうとしているサッカーは、少しずつ全体に浸透しているけれど、練習の場と実戦の場は違うので、この段階で完璧にできるものではない。多少チグハグしている感じはあるけれど、今年のチームは新しいことにチャレンジしているのでしょうがないと思う。今はフィットするまでの苦しい時期。そのなかで、少しずつでも前に進んでいけば、チームとして成長していけると思う」

●那須大亮選手(横浜FM):
「最後は集中が切れちゃったことはあるけど、いろいろな要素が重なった結果の4失点。後半2点目を取られたことで、後ろの枚数を減らしてリスクを冒さなければならなくなった。後手後手になってしまった。でも、11人対11人で内容の上で負けたわけではない。1人少ない状態でも勝ち星を拾わなければいけないんだけど、悲観的になる必要はないと思う。10人になったときの戦いを煮詰めなければ、点も取れないし、守れないので、選手間でそのへんを詰めていかなければならない。
前線の選手に縦パスが入っても、2列目が連動せず、動きが重なってしまった。個々が孤立してしまい、中の枚数が足りなくなった。そのへんも近いポジション同士の選手で話し合っていかなければならない。まだ3試合なので、次のナビスコカップは切り替えていきたい。今日の負けをかみ締めながら頑張りたい」

●中澤佑二選手(横浜FM):
「前半は10人になったけど、いい形で終えることができた。でも、2点目を取られた時点で集中も切れたし、チーム全体もバラバラになってしまった。課題もいろいろあるが、(第3節の)早い段階で出たので、試合に出た選手も出なかった選手も、どういうふうに改善していけばいいか、コミュニケーションを取っていかないと、どこまでも転がっていってしまう。悪いイメージばかり先行しているが、いいイメージを持ってナビスコカップに臨みたい」



●早野宏史監督(横浜FM):
「最後まで応援してくれたサポーターに申し訳なく、そして最後まで懸命に戦ってくれた選手たちにも申し訳ないという気持ちも同時にある。
神戸のスピーディーな攻めにラインを下げないで戦うようにと話していたが、アクシデントで10人で戦うことになってしまった。しかし上野の素晴らしい働きによって同点に追いついて前半を終えることができた。
ハーフタイム、やることをシンプルにしてチャンスが少ないかもしれないが45分間、頑張っていこうと指示をしていた。だが2点目の失点をしてしまった。そこから選手たちは、点を取る気持ちを失わずにゴールを奪いにいったのだが・・・。何とか1点を取らせたかったが、叶わなかった。
連敗という厳しい状況、3日間しかないが立て直したい。選手たちもショックを受けているが、ナビスコカップとステージも変わるので気持ちを切り替えて頑張っていきたい。
斎藤は、縦に抜けるスピードを期待したが、足もとのプレーが多くて良さが活かせなかった。アクシデントのため、短い時間のプレーとなり本人も悔しかっただろうが、これから先の、いい経験になるだろう。
今日起きたことを逃げずに受け止めて、しっかりと見つめていくことが大事だと思う」
PR
●田中隼磨選手(横浜FM):
「相手は立ち上がりから、アグレッシブに来ていたし気迫も上回っていた。ウチも負けないよう、頑張ったのだが、ボクもサイドで起点になれたと思うが、もう少し深くえぐりたかった。」

●乾貴士選手(横浜FM):
「試合に出たら、何か仕掛けようと思った。最初のドリブルでやれるという感じはつかめた。緊張とかはなかった。シュートで終わるのか、パスを出すのかの判断をもっと良くしていきたい。」

●中澤佑二選手(横浜FM):
「満員でやるのは初めてだったので、いい雰囲気の中でサッカーができて幸せでした。相手のダイさん(奥)は、運動量が多く、タツさん(久保)も常にゴールを狙っている姿勢があり、ディフェンスとしては嫌だった。今日はシュートを16本も打って入らなかったが、F・マリノスのサッカーは攻撃的にいくということなので、それを目指して練習して行きたい。次の神戸戦に向け、頭を切り替え、引きずらないようにしたい」

●マルケス選手(横浜FM):
「ケガは、相手との接触はまったくなく、奪取したときに筋肉が引っ張られたような気がした。いまの時点では、かなり痛みがある。月曜あたりに検査をして、状態を見極めたい」

●長谷川 アーリア ジャスール選手(横浜FM):
「これだけのサポーターの前で、勝てなかったのは悔しいし、サポーターに申し訳ないと思う。負けて得るものも大きいと思うので、きょうの経験を活かし、攻守の切り替えをどんどんしてチャンスをもっと作っていきたい」
●長谷川アーリア ジャスール選手(横浜FM)
「(横浜FMで)開幕戦で使ってもらえたのは自分としてはびっくりでした。たぶん事前の合宿でよかったからだと思う。Jリーグで試合に出ることは夢だったし、とても緊張した。でもいろんな人が優しくしてくれて、自信になりました。特にアシストにつながったシーンはスペースをうまく作れて、自信になりました。
U-20日本代表では、アピールが必要だけど、まずチームで試合に出ることがそれにつながると思う。昨年のAFCユース選手権インドには出ていないので、ここでは何の保証もないと思う。自分の持っているものを出したい。守備のことも求められるし、ボランチとして切り替えも大事になると思う」
●山瀬功治選手(横浜FM):
「後半、相手が攻めてきて前がかりになったとき、ボールの取りどころが難しかったことは反省点。試合の中では、自分たちが有利な時間帯もあれば、相手が有利な時間帯もある。試合の流れに合わせて、ゲームをコントロールすることを、もっとチームとしてやっていかなければならないと思う。少しずつ、試行錯誤しながらやっていきたいと思う。個人的には、久々の開幕戦でしたので、特別な思いもありました」

●田中隼磨選手(横浜FM):
「(1-0だったけど)守り切るつもりは全然なかったし、果敢に攻めることができたと思う。後半、ボールを持ったときあわててしまったことで、向こうのペースになった時間帯もあったけど、決定的なピンチはなかったと思う。個人的には、攻撃もよくできたし、守備もうまく守れたが、もっともっといいプレーはできると思う」

●鈴木隆行選手(横浜FM):
「チームとして、シーズンを通してどう戦っていくかという点で、開幕戦は大事。そういう意味では、いい形で早めに点が取れて、だいぶ落ち着けたと思う。個人的には、もうちょっと踏ん張れるところは踏ん張って、前につなげられるシーンはあったと思うので、もっと頑張りたいと思う」

●栗原勇蔵選手(横浜FM):
「シーズン最初の試合なので、絶対に勝ちたかった。集中を切らさずにやれたと思う。皆が頑張って、前からボールを追い回してくれたので、後ろの選手としてはすごく楽だった。次の横浜ダービーも勝って勢いをつけていきたい」

●河合竜二選手(横浜FM):
「相手にボールを回されたが、危険なところで回されたわけではない。ボランチは2人のほうがバランスが取れる。どっちかが攻撃参加もできるから」

●榎本哲也選手(横浜FM):
「気合が入っていた。自分が活躍するチャンスはなかったけど、逆にそれは良いことだからね。ウチはディフェンスが強い。崩されている部分もなかった。ボンバー(中澤佑二選手)、ユーゾー(栗原勇蔵選手)、みんなすごくボールを追っかけてくれた。ここで取るぞ、というところに全部はまっていた。次もまたゼロに抑えたい。それが自分の仕事なので」

●長谷川アーリアジャスール選手(横浜FM):
「監督からは『スタメンで使うのは俺の責任だから思い切ってやってこい』といわれました。試合の1週間くらい前から主力に交じって練習していたけど、試合に出られるとは思っていなかった。最初は何していいか分からないくらい、緊張していたけど、今日は楽しんでやれたと思います。(山瀬功治選手の得点につながったのは)右足のアウトで、山瀬さんがいいところに走って、呼んでくれたので自分は出すだけでした。得点につながったことで、自信になりました。
 (初出場でフル出場だが)最後の30分くらいはきつくて、足がつりそうになっていた。シュートを外した場面は完全につっていました。でも、皆が声かけてくれてサポートしてくれたのが良かったです」



●早野宏史監督(横浜FM):

「開幕戦に、たくさんのサポーターが来てくれた。選手も私もサポーターから勇気をもらって戦うことができました。

初戦、ホームゲーム。とにかく攻撃的にいきたいと考えていた。前半は、相手のポゼッションをよく見ながら、ある程度攻撃的にやれたと思う。後半、もう一度ラッシュをかけたかったが、サイドの選手に疲労感が出て、運動量が減ってきた。今年の課題が、今日のゲームにも出てしまった気がする。ただ、CBふたりと河合の守備能力も発揮できていた。

開幕戦に勝ったのは一つの喜びではあるが、内容は点数がつけられないぐらい。もっとアグレッシブさを出していかなければならない。長谷川は、攻撃的にいくことを第一に考えていたが、時間帯によって中盤のスペースの管理ができなくなってしまうことがあるので、それを克服する目的で起用した。若いので経験も積ませたかった。60分ぐらいがいっぱいいっぱいだろうと計算してたが、90分間プレーしてくれた。このことは本人にとってもチームにとっても財産になった。次のゲームに鈴木が出れないが、マイクも大島も調子を上げている。今日の鈴木の出来を考えれば痛いところだが、こういうときこそチーム全体でカバーしていきたい。

次のゲームに向けての修正ポイントは、前半のようなサイドアタックを最後まで続けること。勇気を持って出て行くようにしたい」
●乾貴士選手(横浜FM):
「(名古屋戦と比べて)やりやすいようにアドバイスをもらって、やりやすかった」

Q:プロで通用するという手応えは?
「まだそのへんはわからないです。ボールを触る回数も少なかったし」

●河合竜二選手(横浜FM):
「もっともっとみんなつなげると思うし、つないでさばいて次に出ていくという感じでやれたら良いと思う。今日はそれがやれたところとやれないところがあったので、まだまだできると思う」


●早野宏史監督(横浜FM):
「今週、名古屋とやって2つめのゲーム。開幕に向けて徐々に90分という時間を選手に肌で感じさせたかったゲームだった。ただ、移動してきたこともあって、前半は運動量が少なく、グラウンドに神経を使いすぎてイージーなミスも多くて、なかなかポゼッションができなかったという前半だったと思う。
後半に向けては、バランスをとって、特にロングボールを入れられた後に中盤のスペースを空けないようにということを指示を出した。前半も含めて攻撃的にやりたかったが、ミスが重なって厚い攻撃ができなかったというのが非常に残念だった。だが、選手たちはミスがあってもやろうとしたことは感じているので、継続的にやらせていきたいと思っている。
後は、前線の運動量が減ったところで、選手を代えて、その代わった選手もよくやってくれたと思う。選手には先ほど謝っておいたが、残り5分でリーグ戦のようにしっかりと守らせなかったということは、もっと点を取りたかったということなので、(自分が)指示を出していれば、あのままPK戦をやらなくて良かったと思っている。まだまだやるべきことはたくさんあると思うが、選手と一緒に前向きにやっていきたい」

Q:その他に収穫があった部分は?
「すべて収穫だと思う。マルクスも90分なかなかやったことがなかったし、新人の乾もこの間の名古屋戦で両ほっぺを殴られたようなプレッシャーを受けたので、それもこの中で少しできるようになっている。
バックラインも、キャプテンの中澤や田中隼がいない中で、バックアップの選手がその役割を認知できたし、中盤のところも、すべての選手において修正が効いたと思う。ただ、攻撃面については、私も選手もまだ納得できない部分が多い」
●鈴木隆行選手:
「今回F・マリノスさんにお世話になることになった鈴木隆行です。今回移籍することにしたのは、自分自身は海外でやりたいという気持ちが強いけど、あまり出場する機会がなくて、どうしてももう一度しっかりしたところでサッカーを一生懸命頑張りたいと強く思ったからです。それでF・マリノスさんのところでお世話になることを決めました」

Q.レッドスターに在籍した期間の収穫は?
「今までW杯にも出られたし鹿島でも何回も優勝できた。どこに目標を持ってやればいいのか、レッドスターに行く前までは燃え尽きた気持ちでいたところがあった。それが今回レッドスターに行って、試合に出られない環境になった。もう一度しっかりとサッカーしたいという気持ちを持てたことは、ある意味でよかったと思う」

Q.F・マリノスに対する印象は?
「日本の中では大きいチームで、もちろん何度も対戦しているし、守備は堅い。それでいて攻撃も十分強い。バランスのとれたチームで、常にトップ争いをするイメージがある」

Q.試合勘の問題は?
「11月の時点で試合に出させてもらったときは90分間プレーできたので自分の中で問題はなかった。できるという自信は今でもある」

Q.今シーズンはどういったところをアピールしたいか?
「皆さんが考えているような仕事はもちろんやらなければいけないと思っているし、若い選手が多いと聞いているので、ほんの少しだけそういう若い子たちよりは経験があると思う。アドバイスできるところもあるだろうし、チーム全体を下から支えられるような仕事も自分の仕事。プレー面だけでなくそういう面もしっかりやりたい」

Q.チームと個人の目標は?
「チームの目標はもちろん優勝以外にないと思っている。自分ももう一度優勝という瞬間を味わいたいと思って帰って来た。個人の結果は、自分とチーム関係者が納得してもらえるような結果を残すことだろう」


●左伴繁雄社長:
「移籍の時期がずいぶん遅くなったが、私としては攻撃サイドの札が揃ったと思っている。先日もお話したとおり、今年は運動量を増やして攻撃に軸を置き、見ている人が90分間納得できるサッカーをしたい。全員攻撃全員守備のサッカーをするならば運動量が求められる。久保がチームを離れてFWが手薄になったときに鈴木が来てくれた。ただ点を取るだけでなく前線で体も張れる。そして1対1に強くチャンスメークができる。全員で攻撃するサッカーの中ではスーパーエースよりもチームの中で生きるFWがいいという意味で、より適切なFWの人材だ。沈まない戦艦よりも機動力のある空母を作ろうということをいつも言っているが、鈴木にはその一番手のパイロットリーダーになってほしい」
●マルクス選手:
「ポジションはMFとFWです。なるべくチームの勝利に貢献できるように頑張ります」

●エウチーニョ選手:
「できるだけ、このチームの手助けになるように頑張ります」

●高桑大二朗選手:
「新天地でチームの勝利に貢献できるようにしたい」

●富永康博選手:
「こういう伝統のあるビッグクラブに入れてサッカー選手として光栄に思っています」

●吉村光示選手:
「ポジションはボランチ、サイドバック、いろいろやります。たくさんのファンに顔と背番号とプレースタイルを覚えてもらうように頑張ります」

●小宮山尊信選手:
「今まで育ててくれた両親、指導者に感謝しています。F・マリノスの勝利に貢献したい」

●山本郁弥選手:
「今はケガをしているので、早く治してチームに慣れて勝利に貢献したい」

●乾 貴士選手:
「ここで早く成長して、同じ年で世界に出てプレーしている選手もいるので、ボクも早く世界に出れるように頑張りたい」

Q:乾選手へ質問です。世界への青写真は?
「3,4年で行けたらいいですね」

Q:行くとするならどこ?
「スペインが好きです」

●斉藤陽介選手:
「ポジションはFW。チームのために努力して早く試合に出て点を取れるようになりたい」

●田代真一選手:
「早くチームに慣れて、貢献できるように頑張りたい」

●長谷川アーリアジャスール選手:
「トップの先輩たちのいいところを盗んで、吸収したい」

●石原卓選手:
「自分の左足で少しでも早く、そして長い間チームに貢献できるように頑張っていきたい」
●水沼 貴史監督(横浜FM):
「ぜひとも決勝までいきたかったのですが残念です。天皇杯でタイトルをとるために全力を尽くしたが力及ばず、でした。ガンバは非常にゲーム巧者なチームなんでいかに我慢してチャンスでとれるか、がポイントでした。前半は早い時間帯に点をとれたのですが。今季はそういう試合が多かったのですが…それ以降、畳み掛けることができずに、失点し、結局今季の最後と同じようなことを繰り返しました。

後半立ち上がりはポストに当たるチャンスもありましたが、決めきれず、それが響きました。
今日はスタートからアクシデントが多くて難しい試合になりましたが、選手はよく戦ってくれました。ただ甘さも痛感したと思います。1つ1つのプレーの質、ボールへの執着心など、若い選手を中心に使いましたが、これを経験にして、また伸びていって欲しいと思う。」





●吉田孝行(横浜FM)
「開始から10分で肉離れだと思うんですが、痛めてしまいました。前回の大分戦でも痛めてて、その時も途中交代しました。今日は20分くらいガマンしてたんですが、今まで経験したことがないので。
 試合前にはカップ戦なので、勝たないと次はない。そういう緊張感を持って入りました。2点目を取られて集中力が切れてしまって残念です。」

●久保竜彦(横浜FM)
「点を取ってこいと言われました。」

●田中隼磨(横浜FM)
「去年無冠に終わっていたので、天皇杯は取りたいと言うことで試合に入りました。ハーフタイムには前半に選手が代わったところの修正ができて後半はいい形で入れました。決めるべきところで決めないと、難しくなりますね。」

●坂田大輔(横浜FM)
「チームが若くなった。その若さをキープしていければと思う。FWは練習から2人同時に代えている(ので特に問題ない)。」

●大島秀夫(横浜FM)
「先制したが、すぐに追いつかれた。それで五分の勝負になったと思う。後半の立ち上がりのチャンスで決められなかったのが残念。今年一年を象徴してました。

今年は厳しい、難しいシーズンでした。ハーフタイムには、ボールを自分のものにすればやれるという話がでていた。(来季また)出直します。」
●高橋 真一郎監督(横浜FM):
「結果は残念です。でも、選手たちは本当に頑張った。責任は自分にあります。先制はしましたけど、あれで勝てるなんて思っていませんでした。広島は前の3人、平繁くんと中野くんと横竹くんは本当に1対1が凄い。それを怖がって下がってしまった部分も多少はあったかもしれない。

この3年、本当に色々とありましたけど、選手は本当によく成長してくれた。3年間、みんなよく付いてきてくれたと思います。プロに行く4人(昇格する斉藤陽、長谷川、田代と神戸へ加入内定の大久保)は、いずれもそれにふさわしい選手だと思っています。それ以外の選手、あとちょっとでプロへ行けなかった子も、いいものを持っている。大学へ行ってから、またマリノスへ戻ってきてくれたら、最高ですね。本当に選手たちはよくやってくれました」
●水沼 貴史監督(横浜FM):

「難しい戦いだった。天皇杯は、スケジュール的にもモチベーションをあげていくのが大変だ。だからF・マリノスは、ここのところこの大会でなかなか上に進めていない。
今日は大分という相手よりも、自分たちでモチベーションを上げることができるかどうかが先に進めるポイントになると考えていた。
早い時間帯に点が取れて、そこから何度も突き放すチャンスがあったのに決めきれず、同点に追いつかれた。しかしスタッフも選手も、気持ちを切らすことなく最後まで勝利を信じて戦ってくれた。とにかく、先に進めたことがうれしい。

ボク自身、天皇杯の決勝戦を7度戦っているが、あの元旦の舞台は独特の雰囲気がある。サッカーマンとして、選手たちをあの舞台に立たせてあげたい。PK戦になって、選手たちの強い意志が勝利に結びついたと思う。キッカーの順番は選手たちに決めさせました。

次の試合まで、リフレッシュし、いい準備をして臨みたい。」





●榎本哲也選手(横浜FM):
「PK戦は自分の間合いでやれた。今日は、相手が小さく見えたというか、恐れているようにも見えた。読みが当たったというより、駆け引き。1本目はとくに、向こうがフェイントをかけて、自分がバランスを崩すだろうと思って蹴ってきた。外国人選手なので素直に蹴ってこないと思った。そこで、フェイントに引っかからずに動かなかったのが良かったのだと思う。
まあ、今日はプレー自体良くなかったから、これで帳消しかな。最後、皆が自分のところに駆け寄ってくれたときはうれしかった。こういう勝ち方って滅多にないからね」

●河合竜二選手(横浜FM):
「(PK戦を最後に決めて)テツ(榎本哲選手)が止めてくれていたので、だいぶ楽に蹴ることができた。(2試合出場停止で久々の試合だが)リーグ戦をいい形で勝って終えたので、この勢いを壊したくなかった。自分が入って負けたと言われたくない。PK戦ですけど勝って良かった。
(4バックもだいぶ機能してきたが)毎回失敗を繰り返してきたので、その経験を力に変えられていると思う。ボランチの相棒であるコウジ(山瀬功治選手)は前でプレーしたほうが持ち味を出せるので、僕が下がり目でやったのが得策。タイトルに向けて次の試合も頑張っていきたい」
 
●田中裕介選手(横浜FM):
「失点は自分と健太(狩野健太選手)の連係ミス。でも、その後を集中してできたのが良かったと思う。(天皇杯は愛媛戦に続く延長戦)以前に120分やって勝っているので、今日も勝てると信じていた。スタミナには自信があるが、もうちょっと上下動のタイミングをうまくできたらいいと思う。(フリーキックも)早いリスタートは監督の指示でもあるので、とにかく(フリーの選手が)見えたら蹴ることを心がけている。シュートチャンスも何度かあったけど、トラップミスも多く、乱れて相手に寄せられてしまうのが課題」

●吉田孝行選手(横浜FM):
「今日の勝利で天皇杯へのモチベーションが高まった。タフな相手に、自分たちもタフに戦いたいと思う。次のG大阪は優勝争いする強豪なので、そこに勝たないと意味がない」
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
QRコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
ブログパーツ ブログパーツ レンタルCGI