忍者ブログ
マリノス記事を日々収集  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●坂田大輔選手(横浜FM):
「天皇杯につなげなくてはいけない試合で、結果が出てよかった。今日は運動量が空回りになるのではなくて、いい方向に出たと思う。力の出し方がうまくいって、守備のほうでもよかった。チーム全体でうまく意思統一できて、いいところでボールを取れてよかったと思う」

●那須大亮選手(横浜FM):
「佑さん(中澤佑二選手)とは、どちらかがプレッシャーをかけに行ったら、どちらかがカバーするようにしたが、それがうまくいったと思う。お互いにやろうとすることがはっきりして、意思統一できた。前の選手がしっかりボールを追ってくれたので、DFとしては守りやすかった。攻守の切り替えが早く、攻めている時はフィニッシュまでいってくれたので、DFの僕らが前に行っていても、ちゃんと戻る時間があった」

●中澤佑二選手(横浜FM):
「前節の試合を受けて、選手が自分で考えて答えを出したプレーが、今日はできたと思う。本当はそういうプレーを普段からできないといけないが、こういうプレーができるんだというのを見せられたと思う。僕はリハビリ明けでコンディションがよかったのは当たり前。今日はみんなにも助けられながらプレーできた。いい勝ち方ができたので、これを次につなげないといけない」



●水沼貴史監督(横浜FM):

「今年のJリーグの最終戦ということで、選手たちには自分の力、自分のパフォーマンスを発揮してほしいという話をした。本当にいいゲームだったと思う。千葉も攻撃的にきてくれたし、うちも下がることなく、どんどんボールを奪いに行って攻撃的にやることができた。久しぶりの完封の試合ですし、2点取れたことも大きい。本当に選手たちがハードワークをしてくれた結果だと思う。サポーターの皆さんに、いい内容のゲームをなかなか見せられずにいたんですけども、今日のゲームを見ていただければ面白いなと思っていただけたのではないか。Jリーグは終わりましたが、1週間後には天皇杯がある。Jリーグは一区切りとして、また明日からいい準備をして、天皇杯に向けて頑張りたいと思う」

Q:先ほど選手たちに話を聞いたが、運動量という面で空回りをしなかったと言っていたが、その要因をどう考えるか?
「コンディションもうまくいっていただろうけど、やはりメンタルの充実だと思う。『意思がないと動きができない』という話を先週の試合の記者会見で言ったが、前のほうの選手にはそれを強く言った。とにかくハードワークをしないと勝てない。ディフェンスにおいてもズルズル下がってゴール前ではなくて、どんどんどんどん後ろから押し出すような形で前にボールを奪いに行く、プレッシャーをかけに行く、というプランで臨んだ。それを選手たちがやってくれた。4バックにして何試合かたつが、なんとなくわかってきたのかなという感じがある。ただ、最終的にゴール前というのは個が強い選手がいるので、それでももちろん守れる、数的同数でも勇気を持って前でボールを奪いに行くっていうことが前提であったと思う。続けることが意味があると思うので、またコンディションを整えて、充実したメンタルで次の試合に臨みたいと思う」

Q:シーズン途中に監督に就任されて、これで五分の成績だが、就任後を振り返っていかがでしょうか?
「前節の試合で勝てば五分が決まっていたので、負けて、この試合と言うのは自分でもプレッシャーをかけていたし、なんとかして勝ちたいという気持ちはあった。五分で終わるのか、五分を割って終わってしまうのかというのは、やはり気分的にも違うし、次の目標に向かって、天皇杯に向かってもだいぶ違うと思う。たぶん選手たちは意識していないと思うが、自分の中ではそういう意識はあった」

Q:田中裕介選手は、今日はこれまでよりも落ち着いてできたようだが?
「まあ、落ち着いていたのかどうなのか、彼の心の中をのぞいてみないとわからないが、まあ堂々とやっていましたね。天皇杯の愛媛戦の時にものすごい空振りをして、ああいうシーンがもしかしたら今日も起きるかなとは思っていたが、そういうミスもなく、本当によくやってくれたと思う。今、彼はドーピングに行っているが、試合前には相当尿が出ていたが、今は出ないみたいで。緊張感からこうホッとしたのか、相当自分の中では気持ちを高めていたんだろうと思う。本当によくやってくれたと思う。ただ、満足はしてはいけないと思うし、もっともっと向上心を持って取り組んでほしいと思う」
PR
●中西永輔選手(横浜FM):
「残念です。Jの試合にも久々に出たのに。最初は体が動かなかったです。左サイドバックは、今日のミーティングで言われた。4バックの左はやったことがない。練習したこともなかった。結構むずかしかった。連係もうまくとれなかったし。
今日の前半は、大分の山崎(雅人)が右に流れてきたので、こちらの左サイドで数的不利をつくられてしまい、守備のバランスが崩れてしまった。後半、そのへんを修正できたけれど、4バックのコンビネーションはまだまだ課題が残る。合宿などで練習して改善していきたいですね」

●那須大亮選手(横浜FM):
「今日はチーム全員気持ちが入っていたし、一丸となって臨んだ。失点はアクシデントみたいなもので、しょうがないと思う。流れのなかで、なんとか点を取りたかった。1人少なくなっても、リスクを負って攻めたけれど悔しい。この気持ちを切らさずに、リーグ戦残り1試合は勝って終わりたいし、その先の天皇杯にもつなげたい。天皇杯は優勝したいですね」

●田中裕介選手(横浜FM):
「残り時間が少ないなか、交代で入ったので、左の裏のスペースを狙って、そこに走り込んだ。相手も堅かったけど、もうちょっと思い切っていけたらよかった。ウチが10人になってから、大分は僕みたいに走り回る選手を入れて(大分の)右サイドに張られたので、その後は守備に追われてしまった。追加点を取られたらおしまいなので。今日負けたことは残念ですし、悔しい。次は同じことを繰り返したくない。(リーグ戦初出場だが)またチャンスがもらえるよう、練習からアピールしていきたいです」

●狩野健太選手(横浜FM):
「(惜しいシュートもあって)決めたかったですね。この間の試合(F東京戦)は絡めなかったので、今日はゴールを結構意識していた。だいぶ周りも見えてきたので、とりあえず今を頑張って、それが来年につながればいいと思います」



●水沼貴史監督(横浜FM):

「ホーム最終戦を勝利で飾れず残念です。でも選手たちは、体力的に厳しい中で必死に戦ってくれました。多くの方がスタジアムに来てくれたにもかかわらず、勝利をプレゼントできず申し訳なく思っています。きょうの試合は、監督であるボクの責任です。選手のコンディションを見極められずにピッチに送り出してしまいました。また松田の退場についても、普段の指導力の足りなさです。

コンディションが見極められなかったという意味についてですが、ディフェンスはリアクションのプレーが多いのに対して、前線は自分の意志で動き出すことが要求されます。その点、きょうの前線のプレーヤーは動き出しが遅かった。もちろん、起用したのには理由がありますが、思った以上に動けなかったという印象です。田中裕介の起用はサイドからの仕掛けを狙ったものです。ディフェンスプレーヤーですが、オーバーラップもロングスローもあり、サイドを深く使うようにという意図でした」
●那須 大亮選手(横浜FM):

「1点目が入るまでは、セットプレーでなんとか決めたいと思ってずっと上がっていたし、最後に決まったのでよかった。(ゴールシーンは)折り返そうと思っていたが、凄く綺麗に当たったというか。マルケスのボールもよかったし、凄くいい感触で当てられたので。ファーにというイメージで当てたらちょうどループみたいな感じで入ってくれたのでよかった。素直に本当に嬉しいし、今日の試合は是が非でもチーム一丸となって勝ちたかった試合だったので、本当に結果が出てよかった。今日はプレーがどうこうというより、全体的に勝ちたいという想いが強かったし、とにかく一人ひとりのミスをみんなでカバーしようという気持ちで取り組んでいた。そういう気持ちが伝わった試合だったと思うし、それが結果につながってよかった。

(サポーターに向けて)あとJリーグ2試合、そのあと天皇杯と続くが、僕たちも一丸となって勝利のためにひたすら頑張っていきたいと思っているので、サポーターの方々も勝利に向かって後押しして欲しいと思う僕たちもそれに応えられるように、しっかりと結果を残していい終わり方をしたい」

●マルケス選手(横浜FM):
「今日の試合に関しては、周りの選手、チーム全体が本当に頑張って得た勝利だったと思う。個人的にはベンチスタートということで、途中から出場したわけだが、まだ自分のなかでは試合を重ねて調子を上げていく段階。自分としては結構いい調子になってきているので、Jリーグはあと2試合だが、ぜひともスタメンで出れるように頑張りたいと思う。自分のプレーもそうだが、なるべくいい形で今年を締めくくりたい。(次はホーム最終戦だが?)いい形でサポーターに今年の最後をきっちりと見せられればと思う。大事なのは、今日の試合の後半のように、魂を込めたプレーをすること。全員が同じ目標を持って前にいくという、そういう姿勢を次の試合でも見せることができれば、今年はいい形で終われるんじゃないかと思う」



●水沼貴史監督(横浜FM):

「結果が出てホッとしたのが一番。ここまで、(チームとして)やろうとしていたことを選手たちがやってくれているにも関わらず、結果を出させてあげることができずに凄く責任を感じていた。

今日も試合前に、FC東京さんのサッカーはアグレッシブで、非常に怖いと。ただ、もちろん自分たちが前にいくから、リスクは負う。決定的なピンチもできたし、失点もした。ハーフタイムに若干戦術面のことを言って、そこを起点に攻撃すればなんとかなるという話をした。それは中盤のスペースだが、そこにボールが収まって前にいくことがよりできるようになったのかなと思う。選手を色々と入れ替えながらやっていて、モチベーションのある選手、ない選手、様々だとは思うが、(試合に)出た選手が本当に必死になって自分の仕事をやってくれたことに感謝している。とにかく、サポーターの方たちに結果を残せることができたので、とりあえずはよかったと思う。まだ、Jリーグは2試合、天皇杯もある。あと2試合を必死に戦って、結果が出るようにしたい」

Q.決勝点を挙げた那須選手については?

「ここ何試合かずっと出れていなかった。松田が離脱しているときに中心となってやってくれていたし、ここ何試合かパフォーマンスとコンディションの問題で使えないところもあった。ただ、彼は本当に努力家で、ゲームに出れない時期でも自分でなんとかコンディションを戻す、試合に入ったときにしっかりと出来るということを、常日頃からやっている選手なので、使うことに関してまったく不安はなかった。パフォーマンス的にもルーカスをよく抑えてくれたし、本当に信頼できる選手だなあと思う。決勝点については、まさかあいつが決めるとは思わなかったが、彼の武器というものを出してくれた。何よりも得点を取ったあとに、全員が那須に駆け寄っていったというところにチームの一体感を感じた」

Q:狩野選手については?

「90分できれば一番いいが、やはりフィジカル的な面はまだ問題があるかなと思う。ただ、前節の試合で『今まで使ってた狩野よりも少しよくなった』と僕は表現したが、今日の試合でまたそれよりも少しよくなったという風に思う。『パスを出すだけではなくて、お前は前でプレーしなければいけない。そこで自分の持っているアイデアだったり、創造性だったり、そういうものを出して欲しい』と要求していた。何度もそういうところに入っていたし、シュートの場面にも顔を出していたし、ポジションを固定することなく、色々なボールを受けてということが出来るようになってきたかなと。まだ若干不満はあるが、そんなに簡単にパーフェクトになる選手というか、まだまだ年齢的にも、もっと経験を積んで、いろんな場面でいろんな状況のなかで自分の持っているものを出せるようになって欲しいなと思う」

Q:奥選手の交代がうまくいったが?

「あの時間帯はちょっと停滞していた。右サイドの隼磨(田中)は縦のスピードとクロス、深いところでのプレーを期待して出す選手。そこが消されて、中盤のモビリティが必要だなと思った。奥は縦に行くだけではなくて、中盤の構成にも顔を出せるし、山瀬功治ともポジションを変更していいと。ちょっと中盤のモビリティが欲しかったので彼を投入した」
●田中隼磨選手(横浜FM):
「前半、ウチはチャンスで決め切れなかったのに対して、相手は2回のチャンスで2点を決めた。後半に悪い点を修正できたが、もっと攻撃的にいかなければいけない。監督は試合前、『1-0より4-3で勝つサッカーをしよう』と言っていた。後半のようなアグレッシブなサッカーを貫くことができれば、ウチは負けないはずだ」

●坂田大輔選手(横浜FM):
「結局、点を取らなければいけないということだよね。決めるところで決めないと。(得点シーンはうまく入っていけた?)ゴールが近かったので、とにかく前を向こうとした。自分としては、勝ちにつながるゴールとかアシストができたほうがうれしい」

●中澤佑二選手(横浜FM):
「リスクを冒して攻めなければいけない。毎試合そうだけど、『決めていれば』というシーンが多すぎる。ボールの取られ方が悪い。どこか不安を抱えながらやっているので、パスがずれたりというプレーが連鎖している。ハーフタイムでは『ミスを恐れないでいこう。0-2で負けているんだから点を取りに行くしかない』と、皆で檄を飛ばし合った。後半のサッカーを前半からできなければいけない。いまのウチの最大の課題は、攻撃で相手に脅威を与えられないことだ」




●水沼貴史監督(横浜FM):

「今シーズンは残り4試合、ホームがあと2試合ということで、選手たちには前に行く意識を強く持ってプレーするように伝えた。

ところが、前半はシュートが8本放ったものの、まったく前に向かっていなかった。ディフェンスも前でボールを奪うプレーは全然できていなかった。失点も前への意識が足りなかったために招いたものだった。

ハーフタイムで、その点を強く言って、2点を奪うまでは素晴らしいプレーを見せてくれたと思う。ただ同点になって、少しホッとしたのか、必要のないファウルでFKを与えてしまい、それが決勝点につながった。

ただ0-1の負けより意義のある2-3だ。選手たちは、やろうとしていることを後半にしてくれたので、次につながる。

吉田を左サイドにおいて、吉田にキープさせてドゥトラを前に出す狙いだったが、前半はうまくいかなかったので、狩野を入れた。狩野には期待しているが、なかなか思うようにプレーしていなかったのだが、今日は今までよりは少し良かったのではないか。

山瀬幸は、松田が前に上がるのはわかっていたので、サイドからクロスを上げられる選手、ドリブルで仕掛けられる選手という選択で投入した。しかし、あまり機能はしなかった」
●乾貴士選手(滋賀県立野洲高)
「早く試合に出たかった。ポジションは左の2列目のワイド。ドリブルが少なかったんで、ドリブルをやろうと思った。前田さん(広島)へのパスは狙い通り。自分が入った時間帯は韓国もバテていて、プレスもきつくなかったんで、思ったとおりにプレーできた。韓国の朴主永は強くて速くてさすがは韓国代表だと感じた。アウェーの雰囲気を感じたけれど、気後れなくやれた。監督からは前へ行くように指示を受けたんで、遠慮しないように元気を出してやった。U-19日本代表の青木さん(野洲高の先輩)も点を取っているし、自分も取りたかった」
●水沼貴史監督(横浜FM):

「残念な結果になってしまった。首位の浦和を相手に、自分たちの新しいチャレンジがどれだけできるかと思っていた中、選手はよくチャレンジしてくれたが、結果が出なかった。ただ、これでくじけることなく、このあとも前向きにやっていきたい」

Q:新しいチャレンジとは具体的には?
「まず選手個々のポテンシャルをもっと上げたい。間延びせずに、コンパクトな状況からどんどん選手が出来ていくことをやろうとはしているが…。そのためには、もう少しボランチからトップに入るボールなどの精度が上げなければ。まだまだ、エリア内にひとりで入っていける選手がいない」
●水沼貴史監督(横浜FM):

「今日はチームとしても新たなチェレンジをした。システムも変えたし、選手も入れ替えた。先週のJリーグの試合、広島戦で完敗して、少しの変化ではダメだろうと感じたためだ。愛媛はビデオで4試合見ていて、組織立った守備もできているし、選手個々が非常に頑張る好チームだと見ていた。

きょうのマリノスの選手たちは、厳しいプレッシャーを受けてなかなか自分たちのプレーができていなかった。まだまだやるべきことがたくさんある。もっと選手たちに変わってほしい。具体的には戦うメンタル、チャレンジする気持ち、そしてスキル、これらの面でレベルアップしてほしい。結果的に1-0で勝てて、決勝ゴールはマルケス、やはり彼の存在は大きい。4バックが成功したかどうかは、1試合だけでは決めつけることはできない」


●奥大介選手(横浜FM):
「サイドで連動しなかった。愛媛も頑張ったし、勢いで押し込まれる場面は何度もあった。早い時間に1点取れれば、相手も前がかりになったと思う。(2年前、敗れた)草津戦の予感も一瞬、よぎったが、勝ててよかった。(狩野、山瀬幸など)若い選手にとっては、ホームというプレッシャーがあったので、何度か繰り返せば、彼らもいいパフォーマンスが出てくると思う」

●田中隼磨選手(横浜FM):
「天皇杯の初戦はむずかしいですよ。これまでの悪いイメージもあるから、よけいむずかしい試合になる。よく勝ったと思います。(メンバーから外れたのは)僕自身、調子が悪いわけじゃないし、温存じゃないですか」

●吉田孝行選手(横浜FM):
「相手が相手だし、サポーターがブーイングするのも無理はない。でも、愛媛はすごくいいチーム。思ったより勢いがあった。自分自身、コンディションはフィットしている。でも、シュートの精度を上げなければいけない」

●マルケス選手(横浜FM):
「ゴールは、こぼれたところを相手より先に押し込むことができた。相手もいいプレーをしたが、ウチとしては、最初から集中して戦って勝たなければならない。延長まで持ち込みたくなかった」
●栗原勇蔵選手(横浜FM):
「今日はやりたいことが統一されていなかった。相手の方が良かった、というだけ。今日みたいなサッカーをやっていると、どことやっても勝てない。今日は完敗したから、次はしっかりやりたい。モチベーションの差が出たとは思わない。だけど、こういう結果になってしまうのは最悪。次の試合からは、気持ちを切り替えてやらないと。試合の最初の流れはよかった。チャンスもあった。でも、フリーキックで(ウェズレイに)入れられて、そこから流れが変わってしまった。やっぱり決めるところを決めなくてはいけない。また、ああいう直接点につながるようなところで、ファウルをしてしまったのもいけなかったと思う」
 
●那須大亮選手(横浜FM):
「前半の広島のチャンスは(ウェズレイの)フリーキック1本。あとは、そんなに危ない場面もなかった。後半は攻めに行って点を取ろうとしたから、どうしても後ろの枚数が足りなくなってしまった。そこらあたりは、修正していきたい。僕も含めてみんなで『攻守の切り替えをもっと早くすること』『全員で攻め、全員で守るということ』を話し合わないといけない。守備については、ゾーンで守ってお互いにカバーし合うという意識でやっていた。ウェズレイは、身体も強いしスピードもある。それでも、彼のところを止めなければいけなかったと思う」
●水沼貴史監督(横浜FM):

「勝利できてホッとしました。本当にうれしかった。モチベーションが難しい中、選手たちは自分たちでモチベーションを高めてくれた。最後は苦しい場面が連続したが、それでも頑張って勝利をもぎ取ってくれた選手たちに感謝したい。

前半、先制して、追加点を奪って、そこから1点を返されてジリ貧になったが、原因ははっきりしていたので、ハーフタイムでそこを修正した。

後半の立ち上がりの山瀬功のシュートが入っていれば、もっと楽な展開になっただろう。終盤のパワープレーに対して、セカンドボールが拾えてアウトサイドをケアできるプレーヤーということで、吉田と奥を入れて、何とか攻守を整えることができた。

ボクの中で、まだ残留争いから完全に抜け出したと思っていなかったので、あと1勝がどうしてもほしかった。また、本来はチームの中心となって活躍する選手である坂田が、今シーズンはケガで苦しんでいて、今日は貴重なゴールをあげてくれるなど活躍してくれたこともうれしかった」


●山瀬功治選手(横浜FM):
「今日はチームとして、勝てたことが一番。この前の試合もそうだが、リードしてから試合が終了するまで押し込まれて、耐える展開になってしまった。今日は2点リードしてから、落ち着いてしまった。相手も前がかりに来るのは分かっていたので、うまくゲームをコントロールできなければならない。相手の攻撃に耐えつつも、こっちも前がかりになる時間帯をつくらなければいけないと思う。
ゴールは、タツさん(久保選手)にボールが渡ったあと、相手のDFが一回止まってしまったので、自分も追いつこうと懸命に走った。タツさんの視野が広く、うまいところにパスを出してくれた。ボクはゴールに流し込むだけ。タツさんに感謝したい。
理想は、自分がボールを持って仕掛けていくことだが、あまり持てない状況ではシンプルにはたいて、動いてからまたボールをもらうようにしている。チームの状況、試合の展開によって、変えなければいけないと思う」

●坂田大輔選手(横浜FM):
「今日はすぐに決めたかったので、点が入って良かった。チームとしても、個人的にも絶対に結果は残したかった。一つでも勝ち星を積み重ねていきたいと思います」

●中澤佑二選手(横浜FM):
Q:粘り強く逃げきる、マリノスらしい勝ち方でしたね。
「ハイ、良かったです!」
●山瀬功治選手(横浜FM):
「結果が大事なので。まだまだですね。シュートシーンは、別にシュートをイメージしていたわけじゃなくて、前にゴールが見えたので何も考えずに打ちました。見た瞬間に入っていたので、どうやって抜いたとか、あまり覚えていません。点をとれたのはよかったけど、大事なのは90分を通しての出来ですから。もっとシュートに絡む場面を作らなければいけなかったし、チーム全体としてもシュートを増やさないといけない。あのゴール以外はいいところのない試合でした」



●水沼貴史監督(横浜FM):

「1-0で前半を折り返して、後半、最後の時間帯にガンバは相当攻めてくることは分かっていたというか、ここ何試合か見て攻撃的にくるとは思っていたので、逆に早い時間帯で2点目を取りたかったのですが、とれずに残念。ただ、選手たちは必死にゴールを守り、点を取ろうとしてくれた。うちにとっては意義のあるゲーム。満足とまではいかないが、手応えを感じた試合でした」
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
QRコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
ブログパーツ ブログパーツ レンタルCGI