忍者ブログ
マリノス記事を日々収集  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●田中隼磨選手(横浜FM):
「相手ゴールキーパーが前に出ているのが見えたので、ゴールは見えなかったけど、ゴールの方向めがけて打ったら、たまたま入ったという感じです。(ゴールが決まるまで沈黙の時間が長かったけど)サポーターも含めて、みんな、オレが蹴ったから入らないだろうと思ったんじゃないかな(笑)。あれは、選手みんなの執念が生んだゴール。しかも決勝のゴールになったので、うれしいけれど、自分の点なんてどうでもいいこと。
 名古屋は左サイドに人数をかけてきたので、守備にまわる時間が長くなった。それだけに、あのゴールで勝てたのは良かったと思う」

●松田直樹選手(横浜FM):
「疲れたよ。勝ててよかった。これまで勝った試合は、大差が多かったけれど、久々に接戦で勝つことができた。これでチームも強くなるよ。とにかく、今は少しでも順位を上げることしかできないけれど、『マリノスはやっぱり強い』ということを見せ付けたい。これから、上位陣にもしっかり勝っていきたい。
 みんな疲れていたけれど、充実しているなと感じた。(奥)大介、(山瀬)功治、2人ともきついポジションで頑張ってくれていて、本当に感謝している。どうしても、点を取ったあとはラインが引いてしまうという課題はあるけれど、一つひとつ克服していきたい。
 ディフェンスに関して、貴史さん(水沼監督)は信じてくれているので、何も言わない。お前らがやれば大丈夫、というふうに自信を付けさせてくれている。とにかくみんな、ボールをもらいたがるようになったのは、貴史さんのおかげだと思う」

●大島秀夫選手(横浜FM):
「勝てて良かったです。(これまで自分が)点を取っても、勝てない試合も多かったので。まあ、決勝点だったら、もっと気持ち良かったかもしれないけれど(笑)。(先制点は)クロスの狙いどころはハッキリしていた。ドゥトラのボールも良かったし、ファーにいたら、マークもいなかったので、楽に決めることができた。でも、もっと動き出しとかをしっかりやらなきゃならないと思います。
 1トップは、役割もハッキリしている。落としどころもあるし、ボクは好きなシステムですね」

●山瀬功治選手(横浜FM):
「前半はなかなかシュートまでいけなかったけど、後半は逆にシュートまでいけた。確かに、中盤のビルドアップに関しては、前半のほうが良かったですね。見ている人には、前半のサッカーのほうが楽しいと思うかもしれません。でも、試合の内容によって、攻め方が変化するのは仕方がないと思います。
 名古屋も後半、前の3枚がプレッシャーをかけてきたので、シュートで終わる場面が多かったのは良かったと思う。今までだったら、攻め切れず、長いボールを蹴るだけだったから。
 (代表に関して)自分の中で、一番はチームが勝つこと。2番目が、試合の中で自分が満足できるプレーをすること。代表は、その次ですかね(笑)」



●水沼貴史監督(横浜FM):

「勝ててホッとしました。ヤマザキナビスコカップで敗退して、選手のモチベーションについて、周囲からいろいろと心配されていましたが、選手たちには自分からモチベーションを上げてくれと話していました。リーグの優勝も可能性も少なくなった中、2位を狙うか3位を狙うか、5位ぐらいなのかという見方があるでしょう。しかし、そういうことではなく、1試合1試合に全力を出し尽くして少しでも上を狙ってほしいと話していました。その意味でも、外からモチベーションを与えるのは簡単だが、そうではなくて選手たち自身がモチベーションを高めてくれることを期待していました。疲労もピークの中で、選手たちはよくやってくれました。今日はテクニカルエリアに出たのも数回、指示らしい指示は与えていません。素晴らしい選手たちだと感じています。前半、停滞した時間帯もあったが、3連戦の3戦目ということで、ある程度覚悟していました」
PR
●田中隼磨選手(横浜FM):
「また同じこと(セットプレーからの失点)を繰り返してしまった。気持ちを切り替えてやるしかない。去年のこの時点でも、ナビスコカップで負けたけど、モチベーションを高めてやれたので、今年も数字的には優勝は難しいけれど、かつてのチャンピオンというプライドを持って戦っていきたい。これからリーグ戦は、上位陣と当たることになると思うので、自分たちが強いんだということを見せ付けたい。今日のように、攻撃的でサポーターも楽しいと思うサッカーをしていれば、必ず勝てると思う」

●山瀬功治選手(横浜FM):
「今日に関しては、内容よりも結果が求められる試合だったので、結果が出なくて残念だった。ナビスコカップだから、アウェイゴールもあるからという特別な意識はなく、試合前はいつもどおりの指示だった。(ナビスコカップに敗れ、リーグの優勝の可能性も低いが)優勝だけがすべてではないと思う」

●大島秀夫選手(横浜FM):
「攻撃の起点になるのは(自分にとって)まずやるべき仕事だけれど、もう一つゴール前での仕事ができなかったのが心残りだ」

●松田直樹選手(横浜FM):
「この試合には、選手一人ひとりが懸けていた。1点取られても、3-1にしなければならないのも分かっていた。僕のループシュートが決まっていれば・・・。技術の問題。蹴った瞬間に外れたと分かった。(交錯しながら決めた2点目のゴールは)全然(どこに当たったのか)分からなかった。気持ちで取った得点だけれど、勝たないことには仕方ない。

セットプレーの失点が悔やまれる。マークの確認ができていなかった。これは全員の責任。(奥)大介や(山瀬)功治が前で必死に頑張って、ヨシさん(上野)も頑張ってくれていただけに悔しい。貴史さん(水沼監督)を胴上げしたかった。それは来年に取っておくとして、今年は(リーグ戦で)何とか上位に食い込みたい」

●中澤佑二選手(横浜FM):
「やるせない気分。悔しい。セットプレーでやられるのは…。(ハーフナー)マイクも入ったばかりで、ゴチャゴチャしていたけれど、マークの確認を誰がやるのかという問題。全然改善されていない。でも、今日の試合はいい緊張感でできたし、頭も冷静だった。内容的にも悪くない。しっかり課題を直して、決めるべきところで決めないといけない」




●水沼貴史監督(横浜FM):

「次のステージに進めず、悔しい気持ちで一杯です。前半は狙い通りに1点を取れたが、そのあとで消極的になってしまった。後半も、前半と同じやり方を徹底しようと話したのだが、セットプレーで失点してしまった。選手交代でマークのズレがあったのかもしれない。そのあとのゴールは選手の最後までゴールを取りに行こうという気持ちが実を結んだものだと思う。そのあとも何度かチャンスはあったが、このスコアのまま終わってしまった。

終盤の3トップ、マイクを入れたときは残り時間が15分ぐらいあったので、パワープレーではなく普通に攻めるようにと話したのだが・・・。松田は、本人が上がっていいかと聞いてきたので、行くように指示をした。栗原については、選手間での話し合いで上がったのだと思う。ただ、競ってはいたが、そのあとのセカンドボールを狙う選手が少なかった」
●水沼貴史監督(横浜FM):

「非常に苦しいゲームでした。試合前から選手たちには相手のモチベーションは相当高いぞと伝えていましたし、試合会場に来てからも、サポーターの横断幕だとかを見て、相手は相当な勢いで来るということを覚悟しておけと選手たちには言いました。ただその中で、メンタル的には戦うことでは負けないということ、そして、頭の中は常にリフレッシュさせて、いろんなアイデアを常に持って戦えと言いました。

 今日の試合は、1点、久保がすばらしいゴールを決めてくれて優位に進められるかなと思ったんですが、ちょっとしたことで、ああいう退場劇になってしまい、それは非常に残念なことです。ただすぐに選手を入れ替えることは考えずに、流れを見極めてから選手を交代させようという判断で、奥と山瀬が前2人という変則的な形になりました。

 その後、坂田を投入したわけですけれども、彼は、ある意味、賭けだったんです。ずっと試合にも出ていませんでしたし、サテライトの試合にも出ていませんでしたから、どこまでやれるかということだったんですけれど、行ってみようということで行ってみました。すばらしいゴール決めてくれましたし、山瀬も本当に長い距離を走ってクロスにあわすこともできました。

 後は守るということで、ゴール前にしっかりとブロックを作って、ワンラインにならないということだけに気をつけました。前半の終わりくらいからはDFラインの前のバイタルのところを低いボールで使われだしたので、2ラインを作ってしっかり守るということを徹底してくれたと思います。まあ、最後のゴールは致し方ない部分でした。GKも今日は代えたんですけれども、榎本哲も非常に良くやってくれて、結果も出せて、非常に良かったと思います」

Q:坂田選手の評価と、次の試合に向けての期待を教えてください
「ワントップであれだけやってくれたのは非常に助かりました。足もとのボールを受けることが非常に多くなっていたので、途中からはボールサイドに出てスペースで受けろということを指示しました。本当にきつかったと思いますけれども、非常に良くやってくれたと思います。次の試合ということを考えると、彼のリバウンドが心配なので、どこまで回復するかというのは明日、あさってで見極めたいと思います」

Q:GKを代えたのはどういう理由からでしょうか
「僕の中の気持ちです」

Q:すぐナビスコカップがありますけれど、それに着いての豊富を聞かせてください
「まだ今日の試合が終わったばかりなので、そこまで頭が回っていません。毎試合、毎試合、目の前の試合でいっぱい、いっぱいで、今日帰ってゆっくり考えたいと思います」



●坂田 大輔選手(横浜FM):
「とにかくチャンスが多くこないということは分かっていたんで、あの時はやっと来たチャンスだったんで思い切り仕掛けようと思ってました。それが結果につながって試合の流れも変わったので。あの場面では、とにかく中途半端なことはできなかったので思い切りやったのが良かったんだと思います。DFに切られていてコースが少なかったので、少ないコースのどこかに行けばいいと思って強いシュートを打ちました。リーグが終わったときに振り返って勝ち星が多くあればいいと思うので、1戦、1戦気を引き締めてやりたいと思います」
●松田 直樹選手(横浜FM):
「嫌な形で失点したが、ウチも集中していれば防げた。負けは負けと捉えたい。ウチはあくまでフェアプレーで勝ちたいからね。
 今日もマイクが頑張ったり、じい(塩川)や孝行(吉田)もいいプレーをしていた。チームは間違いなくいい方向に行っている。貴史さん(水沼監督)がチームの全員に期待している。健太(狩野)なんか、とくにその気持ちが伝わっている。ミスしても助け合っていこうというのが、監督のやり方。自分もそのおかげで成長できる。ナビスコはまだまだ半分が終わったばかり。タイトルは絶対取りたいと思っている」

●吉田 孝行選手(横浜FM):
「(岩政との接触プレーで)頭を切ったので、手を上げた。触ってみたら血が出ていたので、プレーを止めてほしかったんだけど・・・。(後半もプレーしていたが)試合に集中していたので、続けることができた」

●那須 大亮選手(横浜FM):
「(吉田が倒れていたので)アピールしたんだけど、できれば気づいてほしかった。ウチもあそこで集中を切らしちゃいけなかった。アントラーズは終盤にスタミナが切れるの分かっていたので、『後半はゼロに抑えて、絶対に勝とう』とハーフタイムに話していた。次につなげる試合ができたと思う」

●塩川 岳人選手(横浜FM):
「負けはしたが、最少失点なので、ホームできっちり返したい。孝行が倒れているので、出してほしかった。ハーフタイムで、監督に『このまま黙ってやられるな』と言われた。チャンスも多かったので、勝ちたかった。監督が代わって、みんなの攻める心は強くなった。こんな悔しい負け方はない。次は絶対に叩きのめす」

●榎本 達也選手(横浜FM):
「ある程度、相手に攻めさせたが、縦に入ってくるボールだけをケアしようとした。今日はなかなかディフェンスラインが押し上げられなかった。もっとコンパクトに保つよう修正して、次の試合に臨みたい」



●水沼貴史監督(横浜FM):

「試合結果よりも、あの失点の場面でフェアプレーという精神を考えた場合、ちょっと悲しい気がします。長年サッカーをやって、そして外から見て、いろんな経験をしていますが、ああいうカタチになったのは非常に残念です。結果に関してはアウェイということもあり、2戦で勝負を決めるんだ、ということを選手にも言ってきたので、それを選手たちが我慢して冷静に対応してくれました。我々の選手を讃えたいと思います」

Q:ハーフタイムにはどんな話をされたのでしょうか?
「まずはあの場面を忘れするしかないない、と。二戦が勝負だから我慢しろ、ということを言いました」

Q:上野選手と大島選手を代えた意図とは?
「上野はプレーが続行不可能です。30分ぐらいだと思いますけど足首を捻挫して相当腫れています。付け加えれば、その後の15分間をプレーしていたことはすごい精神力だと思います」

Q:(失点のシーンは)ルールとしては審判が止めない限り続行できると思いますが?
「そうですね。ああいう状況になったので、冷静さを欠いた部分はあったと思います。ただ、頭でしたから。そこがなぜなのかな、というのが僕の中にはあります。前半20分くらいで、もちろん最初から勝負がかかっているわけですが、時間帯を考えてくれれば、1回外に出して欲しかったなというのが率直な気持ちです」

Q:後半の交代について、中盤の選手を入れるという選択肢もあったと思うのですが、あそこで大島選手を入れた理由は?
「まず前線に起点が欲しかったということです。中盤が圧倒されてサイドをどんどん突かれていたということで、起点が欲しかったのとサイドからプレッシャーをかけやすくしたかったという狙いです」
●中西 永輔選手(横浜FM):
「久々のボランチだったんで、疲れました。ウチが10人になってから、しばらくは押し込まれたけれど、皆で耐えて、10人の時間帯で追加点がとれたのが大きかったと思う。ちょっと前だったら、負けていたパターンだと思うが、盛り返せる力がついたと思う。
 水沼監督は選手たちの目線でモノを言ってくれる。チームに一体感が生まれてきている」

●田中 隼磨選手(横浜FM):
「良治さん(上野選手)からいいボールが来たので、逆サイドのポスト目がけて狙い通りのシュートが打てた。自分のゴールは、チームにとって価値のある1点だったと思う。だが、10人になってから下がりすぎてしまったなど、課題も残った試合だった。10人でも相手と互角になれるくらい、もう少し押し上げたかった。
 監督が代わったが、岡田さんが土台をしっかりつくってくれたので、ぶれずにやることができている。貴史さん(水沼監督)が精神的に盛り上げてくれ、いまは、選手も、監督はじめスタッフも、笑顔が耐えないという雰囲気です」

●栗原 勇蔵選手(横浜FM):
「みんなで仕掛けていっているので、相手もついハンドしてしまう。チームの連動はうまくいっている。自分たちが先に点を入れることで、守りに集中できるのが大きい」

●吉田 孝行選手(横浜FM):
「水沼監督は、選手一人ひとりに自信がつくようなことを言ってくれる」

●松田 直樹選手(横浜FM):
「サポーターの方には、今までつまらないサッカーをしていたので、今日は大量得点を取って勝ちたかった。PKはおいしいです。今日の勝利は最高です」




●水沼貴史監督(横浜FM):

「選手たちが、本当によくやってくれました。自分はたいした仕事はしていません(笑)。選手たちが自主的に判断して、ゲームをコントロールしてくれました。
オウンゴールやカウンターでうまく点が入ってくれたという、試合の流れについては、理由は分かりません。ディフェンス面では、選手にある程度のコンセプトを与えています。それを忠実に守ってくれたと思います。
久保は、素晴らしかったし、苦しい時間帯で何をすればいいかをきちんとやってくれた。ひとり少なくなった時間帯での田中隼のゴールは、奪ったことでチャンスになることをみんなが知っていたから生まれたゴールです。
10人になってからよりも、奥が退場になる前に勢いのある甲府の攻撃をしのげたこと、我慢できたことが大きかった。」
●吉田孝行選手(横浜FM):
「自分の力が足りなかった、それだけ。もっとシュートを打たないといけない。いいサッカーはできるけれど、汚いというか、泥臭いサッカーをやらないと勝てない。リスクを冒していかないといけないと思う。見た目はウチが押しているように見えるけれど、そうではない。勝つしかない、この雰囲気を変えるには。まだ試合が続くので切り換えていきます」

●上野良治選手(横浜FM):
「(引いて守る相手への対策は?)別に統一していない。むずかしいよね。勝てる気がしなかったし、点も入る気がしなかった。バランスが悪いし、意思統一もできていない。かみ合っていない。裏にボールを出そうという意図があったが、みんな前に来たのでこぼれ球が拾えなかった」

●田中隼磨選手(横浜FM):
「いまはとにかく、ガムシャラに。つまらないサッカーでもいいから、勝とうという気持ちが大事。攻撃が単調になってしまった。大宮が引いてくるのは分かっていたし、強いセンターバックに跳ね返され続けた。いまはガマンしてやるしかない。ハーフタイムでは、死に物狂いでいけと言われた。戦術どうのこうのより、ガムシャラに戦えと」

●松田直樹選手(横浜FM):
「反省だらけ。自分もまったく動けていなかった。選手がみんな、他人のせいにしているところがある。目立たないけれど、いいポジションを取るとか、苦しいところで抜けるとか、個人個人のプレーがチームのためになっていない。サポーターには申し訳ない。監督にもまったく責任はない。自分もキャプテンとして、やっているのは指示を出すことだけ。気持ちの問題だね」



●岡田武史監督(横浜FM):
「今日は勝ちにこだわるサッカーをしてほしいと話していたのだが、なかなかそういう状況のためだけの練習をしてはいなかったので、うまくはいかなかった。

前半、パスをつないでカウンターを受けるいつもの展開になってしまった。

後半、もっと泥臭くシンプルに前線にボールを送るように指示をし、少し修正できてきた。しかし、結果的にはセットプレーから2失点と、ここのところの悪いパターンにはまってしまった」
●岡田武史監督(横浜FM):

「前半は、3バックの前にダブルボランチが下がってボールを受けて、ダブルボランチが前にパスを出すという形だった。それで、前に人が少なくてこぼれ球を拾えず2トップのサポートができないということで、相手のカウンターを受けるというパターンだった。ただGKを含めてディフェンスが相手のカウンターに耐えてくれて1失点で済んだ。

後半、ワンボランチぎみにして、前に人をかけて3バックがボールを持ち上がるようにしてだいぶ攻撃に厚みがでて攻めることができるようになった。そのことによって、相手のカウンターを受ける場面も少なくなった。

試合としては、前半の戦い方をそれほどよくはなかったが、(試合全体では)そんなに悪くはない戦い方だった。どうしても1点取れなかった。今日勝点3が欲しかったがこれだけは欲しいからといっていつも取れるものではない。結果に関してはしょうがないかなと思う。

選手はこの暑い中、最後までバラバラになることなくよくがんばってくれたと思う」

Q:前半の出来について(良くなかったが)相手の出足も早かったと思うが?
「まあ、(ダブルボランチが後ろにいるから)出やすかったでしょうね。ただそれもうちの方の問題だと思う」

Q:岡田監督から見て、日本代表に選出された選手達が(日本代表に)選ばれたことによって意識の違いや変化は見られたか?


●田中隼磨選手(横浜FM):
「ゴールは狙ったわけじゃない。中にはサカティ(坂田)一人しかいなかったし、相手が嫌がるブレ球を蹴ろうと思った。チームが勝ちきれないと、どうしてもモヤモヤが残る。3バックが一生懸命に守っていただけに、追加点を取りたかった。前半はコウジ(山瀬)が下がりすぎて、中が空いてしまったので、ハーフタイムのときに注意して修正した。後半はなるべく前に人数をかけようとした」

●山瀬功治選手(横浜FM):
「細かいパスはつなぐことができたが、最後のシュートまでいけるシーンが少なかった。いくらパスをつないでも、ゴール前で相手に脅威を与えなければならない。みんなゴールへの意識は強かったが、きれいな形で崩そうとしすぎた。多少リスクを冒してでも攻めなければならなかった。もう少し工夫があれば。そういうなかでも、いい形は何本かつくることができたと思う。中断前、いい形で勝つことができた(新潟戦)ので、首位の川崎Fを叩いて勢いに乗りたかった。でも、そう簡単にはいかなかった。内容的にはどっちに転んでもおかしくない試合だった」
●山瀬功治選手(横浜FM)

「ここまできたらどういう形とかで驚いていられない。
(オシムさんの考えができたか?) チームとして守備面ではそれほどダメということはなかった。1人1人がポジショニングやマークのいる位置を見ながら連動して守備ができた。攻撃面も多少なりともできた。改善点もまだあるし、今後詰めていければいい。攻めの指示は特になかった。
(中盤の位置?) 選手発表の時にべースがあったけど、中盤がおのおのの位置を見ながら自由に動いていた感じ。非常に面白かった。ハーフタイムは少し守備面について言っていたけど・・・。今は経験を積んでいる段階。できたことはいろんな意味でプラス。経験が自然と次の段階で出てくるようになると思う。連動性も意識して誰かがスペースに入って3人目の動きを意識してといった感じに自然となっていった。
(監督は今日の試合に満足していない?) ワールドカップで優勝しなければ満足しないでしょう(笑)」


●田中隼磨選手(横浜FM):

「前半いい形でチャンスができていたけど、後半になってボールが回らなかった。スタメン?特に言われていない。ピッチでアップをしていて、最終ラインだけでやってからベンチに行ったらそう言われた。まあ昨日の練習で後ろだけはフォーメーションをやっていたので、予想はついていたけど。どんなメンバーでも対応はしなければいけないし。

システムについては、相手の3パターンを考えて最終ラインは準備していた。1トップの時は2人のDFで守るとか。ただ(鈴木)啓太がディフェンスラインに吸い込まれるシーンが少し多かったけど。真ん中の1トップを2人で見て、自分と駒野は両サイドを見る形だったけど、比較的うまくいったと思う。崩されることはなかった。オシム監督は不満だと言っている?それは後半45分間のことだと思う。こっちのリズムでボールを回すことが少なかったから。ワンタッチ、2タッチでボールを回せば、もっと狙える場面はあった。前半はうまく数的優位になって、スペースが空くところもあったけど、後半はメンバーが代わったこともあって、うまく行かなくなった。運動量的には自分は問題なかったけど、チーム全体が落ちたのは事実。もっと考えて走ればよくなっていくと思う」

●栗原勇蔵選手(横浜FM)

「いつも通り、落ち着いてやればいいと思っていた。途中から入った割にはうまくやれた。2-0で勝っていたことも大きかったと思う。ディフェンスの途中出場は結構難しいけど、相手がガンガン来なかった。初代表はとりあえずうれしい。自分はどこでもやるし、システムも問題ない。個人的には4バックの方が好きだから。この試合で出られて自信がつきました」
●栗原 勇蔵選手
「最後の練習は相手のフォーメーション次第でウチのフォーメーションを切り替えて、ポジションチェンジをしたりという形だった。ビブスの色が自分だけ違ったのはどうしてか分からない。1トップの時はセンターバック2人でついて、相手が2トップの時は3人で2人を見るとか、サイドに開いている人の対応とか・・・。試合に向けては出発前にミーティングをやったけど、どういう形で対応すればいいか分からないという意見が出た。闘莉王が『こっちが3バックなのか4バックなのかも分からないからどうすればいいのか』と。そしたら監督は『相手に合わせる可能性があるし、臨機応変にやれ』といった。相手のフォーメーションが2種類くらい書いてあって、『これに合わせてどう動くのか』と逆に(監督から)質問された。書いてあったのは4-1-4-1と、4-3-2-1だったと思う。監督は『誰がどこをやってもいいように準備しておけ』とだけ言っていた。トリニダードトバゴはセンターバックの2人が強くてでかいんで、サイドに開いてデカイDFを引き出したりとか、そういうことをやればいいと思う」

●山瀬 功治選手
「頭を使うトレーニング。体だけじゃない。やってて面白い。昨日の練習で違った色のビブスをつけていたのは、フリーマンの役割。取ったらどちらに攻めてもよかった。パスをもらう前からどっちが有利か考えながらやった。
(手ごたえ?) 自分でできることを精一杯やったつもり。この短い合宿で何をするか、チームの方向付けが分かった。監督の目指すサッカーを選手の間で理解して表現できればいい。考えるサッカーとは何か、どういう形なら有利になるかということ。攻めでも守りでもそうだし、数的有利だったり、不利だったりと、90分間常に考えて整理できるサッカーをしないといけない。ボードの上で理解するのは簡単だけど、実際には相手がいる。どういう状況でも対応できる週間を身につければ、試合でも自然と出ると思う」
●坂田大輔選手(横浜FM)
「この合宿は練習開始が遅いんで、朝ゆっくりできる。昼間は大悟(小林)の部屋に行ったり、完全に自由に過ごしている。朝と昼の食事は全員が顔を合わせるけど、練習以外の時間に監督が練習について説明するようなこともない。今までの監督は考えを練習前に話したりしていたけど、今回は自分たちで考えることが多い。声をかけつつやれば、創造性が広がっていく感じ。楽しみ。
練習に関してはその場その場で説明している。自分としては100%でやろうとしているけど、難しい。やったことのない練習が多くて楽しみ。FWとDFは結構簡単だけど、考えさせられるのが中盤だと思う。
トリニダード・トバゴ戦はとりあえず走ること。連動して流動的な動きとか、そういうのをやるための場。コンディションは上がってきた感じ」

●山瀬功治選手(横浜FM)
「どういう状況にしたらいちばん簡単に相手を崩せるかということ。人数や状況を含めて考えていかないといけない。つねに周りを見ていなきゃいけないし、それに限らずゴールも意識しないといけない。DF陣も備えていなければダメ。頭をいつも動かしていないといけない。カウンターにちなんだ練習も多少多くなってきた。明日はメニューも分からないし、頭を使いながらやるのが大変だけど、面白い。楽しみです」
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
QRコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
ブログパーツ ブログパーツ レンタルCGI