マリノス記事を日々収集
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋晴れの埼玉スタジアム2002、高校・ユースの日本一を決める大舞台で、トリコロールの選手たちは次々とネットを揺らした。それは、まるでクラブ初の快挙を祝うかのようなゴールラッシュだった。セットプレー、ミドルシュート、大胆なサイドチェンジ、ショートパスをつないでの完ぺきな崩しと、多彩な攻撃から重ねたゴールは7。横浜F・マリノスユースはこれまで言われ続けてきた「決定力不足」を振り払い、頂点に駆け上がった。
試合開始のホイッスルが鳴るやいなや、横浜FMは素早い出足でプレスをかけ、ジュビロ磐田ユースを圧倒。開始数分も経たないうちにゲームの主導権を握った。だが、横浜FMはいきなりつまずく。4分に最初の決定機を作り出すものの、小野裕二のシュートは枠をとらえられなかった。「これが(決定力不足の)始まりかも」。記者席からそんな声が聞かれたように、いつもの悪癖が顔をのぞかせた。そう思った矢先、この試合のターニングポイントはいきなり訪れた。
左サイドでFKを得ると、天野純のクロスに飛び込んだのは小野だった。最初の決定機を逃したミスを帳消しにする先制弾。密集するゴール前、169センチの小兵はDFの間に割って入り、ヘッドで先制点を奪う。「1点目が大きかった」とチームメートの熊谷アンドリューが振り返ったように、開始わずか6分でのゴールが、これまで決定力不足に泣いてきた選手たちに勢いをもたらした。
エンジン全開の横浜FMは続く9分には大きなサイドチェンジからエースの関原凌河がファインゴールを決めてリードを広げると、前半終了間際には高橋健哉がミドルシュートを突き刺し、スコアを3-0とする。勝負は前半45分で決した。
「ここまで大勝するとは、点差が開くとは思いませんでしたが、彼らの特徴でもある、調子がいいときの得点力が今日は出ました」
試合後の松橋力蔵監督のコメント通り、横浜FMはこの試合で自分たちの持ち味を存分に発揮した。準決勝の三菱養和SCユース戦では「決定機に外すのがうちの特徴」と苦笑しながら発したが、それがうそのような圧勝劇だった。磐田との間に結果ほどの実力差はない。7-1というスコアには多分に偶然性も含まれている。後半のゴールは重圧から開放されたがゆえに生まれたものだ。
フィジカルトレーニングの成果
横浜FMと磐田、両チームの明暗を分けたのは日々のトレーニングであり、そこから来る自信ではないだろうか。磐田が不十分だったと言うつもりは毛頭ない。ただ、横浜FMは決勝に臨むにあたって目を見張ったのがフィジカル面での充実だ。
互いに準決勝を延長戦、PK戦まで戦い抜き、休息は中1日と条件は同じ。だが、磐田は明らかにコンディション不良だった。疲労からか出足が鈍く、立ち上がりから後手に回る場面が目立った。一方、横浜FMには体力的な不安は一切感じられなかった。その背景にはこれまでの積み重ねがある。
今年、松橋監督の就任後、横浜FMのトレーニングは変わった。指揮官が「このチームを立ち上げた2月から6月いっぱいまで、選手はハードなトレーニングを続けてきました」と話せば、小野も「オフ明けからけっこう走りました。走る量はだいぶ違う。去年までは大事な試合前には練習量を落としてきたけど、今年はプリンスリーグの合間でも練習は変わらなかった」と説明する。1年生ながら中盤の底を任される熊谷もトレーニングのたまものと口にし、「体力には自信があります」と胸を張った。その熊谷は開始直後、すぐに「運動量は負けてない」と感じたという。
クラブユースは高校と比べ、フィジカル不足を指摘されることがしばしばあるが、横浜FMに限ってはどうやら当てはまらないようだ。技術は申し分ない。体力にも自信がある。そして小野が「国立の準決勝の方が緊張した。決勝は楽しくのびのびやれた」と言うようにメンタル面での成長もうかがわせた。
もともとポテンシャルは高いチームとあって、波に乗れば怖いものはない。それをこの大一番で発揮できたことに価値がある。心技体の充実――悲願の優勝を手にした横浜FMにはこの言葉がふさわしい。
今回のユースチームから来季トップに昇格する選手が現時点でいないのは残念だが、今大会で1つの成果を収めたことはクラブの育成システムにとって大きな糧(かて)となることは間違いない。そして何より、選手自身にとってかけがえのない財産になった。
最上級生の関原は「これからどこでサッカーをするか分からないけど、(新天地で)活躍してまたマリノスのユニホームを着たい」と将来への抱負を語りながら、クラブへの愛着心も示した。この日、輝いたトリコロールの選手たちは今後どのようなサッカー人生を歩むのか。その成長を見守りたい。
試合開始のホイッスルが鳴るやいなや、横浜FMは素早い出足でプレスをかけ、ジュビロ磐田ユースを圧倒。開始数分も経たないうちにゲームの主導権を握った。だが、横浜FMはいきなりつまずく。4分に最初の決定機を作り出すものの、小野裕二のシュートは枠をとらえられなかった。「これが(決定力不足の)始まりかも」。記者席からそんな声が聞かれたように、いつもの悪癖が顔をのぞかせた。そう思った矢先、この試合のターニングポイントはいきなり訪れた。
左サイドでFKを得ると、天野純のクロスに飛び込んだのは小野だった。最初の決定機を逃したミスを帳消しにする先制弾。密集するゴール前、169センチの小兵はDFの間に割って入り、ヘッドで先制点を奪う。「1点目が大きかった」とチームメートの熊谷アンドリューが振り返ったように、開始わずか6分でのゴールが、これまで決定力不足に泣いてきた選手たちに勢いをもたらした。
エンジン全開の横浜FMは続く9分には大きなサイドチェンジからエースの関原凌河がファインゴールを決めてリードを広げると、前半終了間際には高橋健哉がミドルシュートを突き刺し、スコアを3-0とする。勝負は前半45分で決した。
「ここまで大勝するとは、点差が開くとは思いませんでしたが、彼らの特徴でもある、調子がいいときの得点力が今日は出ました」
試合後の松橋力蔵監督のコメント通り、横浜FMはこの試合で自分たちの持ち味を存分に発揮した。準決勝の三菱養和SCユース戦では「決定機に外すのがうちの特徴」と苦笑しながら発したが、それがうそのような圧勝劇だった。磐田との間に結果ほどの実力差はない。7-1というスコアには多分に偶然性も含まれている。後半のゴールは重圧から開放されたがゆえに生まれたものだ。
フィジカルトレーニングの成果
横浜FMと磐田、両チームの明暗を分けたのは日々のトレーニングであり、そこから来る自信ではないだろうか。磐田が不十分だったと言うつもりは毛頭ない。ただ、横浜FMは決勝に臨むにあたって目を見張ったのがフィジカル面での充実だ。
互いに準決勝を延長戦、PK戦まで戦い抜き、休息は中1日と条件は同じ。だが、磐田は明らかにコンディション不良だった。疲労からか出足が鈍く、立ち上がりから後手に回る場面が目立った。一方、横浜FMには体力的な不安は一切感じられなかった。その背景にはこれまでの積み重ねがある。
今年、松橋監督の就任後、横浜FMのトレーニングは変わった。指揮官が「このチームを立ち上げた2月から6月いっぱいまで、選手はハードなトレーニングを続けてきました」と話せば、小野も「オフ明けからけっこう走りました。走る量はだいぶ違う。去年までは大事な試合前には練習量を落としてきたけど、今年はプリンスリーグの合間でも練習は変わらなかった」と説明する。1年生ながら中盤の底を任される熊谷もトレーニングのたまものと口にし、「体力には自信があります」と胸を張った。その熊谷は開始直後、すぐに「運動量は負けてない」と感じたという。
クラブユースは高校と比べ、フィジカル不足を指摘されることがしばしばあるが、横浜FMに限ってはどうやら当てはまらないようだ。技術は申し分ない。体力にも自信がある。そして小野が「国立の準決勝の方が緊張した。決勝は楽しくのびのびやれた」と言うようにメンタル面での成長もうかがわせた。
もともとポテンシャルは高いチームとあって、波に乗れば怖いものはない。それをこの大一番で発揮できたことに価値がある。心技体の充実――悲願の優勝を手にした横浜FMにはこの言葉がふさわしい。
今回のユースチームから来季トップに昇格する選手が現時点でいないのは残念だが、今大会で1つの成果を収めたことはクラブの育成システムにとって大きな糧(かて)となることは間違いない。そして何より、選手自身にとってかけがえのない財産になった。
最上級生の関原は「これからどこでサッカーをするか分からないけど、(新天地で)活躍してまたマリノスのユニホームを着たい」と将来への抱負を語りながら、クラブへの愛着心も示した。この日、輝いたトリコロールの選手たちは今後どのようなサッカー人生を歩むのか。その成長を見守りたい。
PR
1-1のまま迎えたPK戦、先攻の横浜F・マリノスユースの2番手・天野純が失敗。三菱養和SCユースは3人目まで全員が成功し、横浜FMは窮地に立たされた。流れは、後半に1人退場者を出しながらももちこたえた三菱養和に傾く。もはやこれまでか……。だが、最後に笑ったのは横浜FMだった。三菱養和の4人目、田中豪紀のシュートミスに救われると、サドンデスに突入したPK戦を制し、横浜FMが決勝の舞台、埼玉スタジアムへの切符を手に入れた。
Jユースの名門ながらも、近年の横浜FMはその伝統にふさわしい結果を残せなかった。最後に高円宮杯で決勝に進出したのは1995年と10年以上も前のこと。横浜FMに向けられる関係者の言葉は、「いいチームなんだけどね」というのが決まり文句だった。今年もプリンスリーグ関東では、優勝したFC東京U-18に最終節で力負けして3位。日本クラブユース選手権でも、優勝したセレッソ大阪U-18に0-1で敗れてベスト8止まりと、なかなか結果を残せなかった。
最大の問題は決定力不足にある。松橋力蔵監督が「ウチは(点が)入らないのが特徴。決定的チャンスをつくっても決められない」と自嘲(じちょう)気味に話すように、チャンスを確実にゴールに結びつけることに難がある。個人のスキル、攻撃の崩しという点では他チームに見劣りしないが、肝心のゴールが遠い。それはこの試合でも顕著だった。決定機の数は三菱養和を上回ったが、結局奪ったのは1点だけ。もう少し決定力があれば試合は90分で終わっていたのに。そう思わせる場面が何度もあった。
だが、春から夏にかけて悔しい思いをした選手たちは、大舞台で一回り大きくなった姿を見せた。成長の跡は前半39分の先制点のシーンからうかがえる。このゴールは攻守の素早い切り替え、相手のすきを突く判断力から生まれたものだった。
相手陣内でFKを獲得すると、高橋健哉はクイックスタートを選択。次の瞬間、「健哉と目が合った」という関原凌河がボールを受け、内に切れ込むドリブルからファインゴールを決めた。松橋監督が「リスタートは選手の判断が早かった。共通意識、同じスイッチが入った結果でしょう」とたたえれば、関原は「リスタートは早くしようと決めてます。僕らは大きくないのでセットプレーでDFがそろわないうちにつなぐ方が多い。(後藤)拓斗が後ろを回ってくれたので、流し込んだだけでです」と、チームの狙いを強調した。
実はこのゴールには伏線がある。ほんの数分前にも、横浜FMはクイックリスタートから絶好機を作り出していたのだ。最初のチャンスはシュートミスに終わったが、一度失敗しても、機を見て再びトライする。きれいにパスをつないで崩すだけではない、際どい勝負をものにするためのしたたかさを横浜FMは身に付けていた。
松橋監督は今年からユースチームを率いることになったが、指揮官の狙いは着実に浸透している。
チームの変化について、松橋監督は「サッカーはこれまでよりもダイナミックになっていると思います。細かくつないでいくことはウチの特徴でもあるし、しっかり崩してゴールを奪うという狙いは変わらずあります。ただ、それだけだと小さいサッカーになってしまうので、チャンスがあるところをしっかり見る、そこに正確なキックでパスを供給することを意識させています。細かいサッカーからダイナミックなサッカーへの移行を図り、それが(高円宮杯の)グループリーグからうまくいき始めました」と説明する。
三菱養和戦でも、そのダイナミックさは感じられた。後方からのビルドアップだけでなく、チャンスと見れば最終ラインから一発のロングフィードを前線に送ることもためらわない。小手先のうまさではなく、状況によっては大きな展開からゴールに向かう。プレーにメリハリが出たことで、チームの幅は広がった。関原も「できるだけ速くシンプルに攻める形ができてきた。1本でも裏を取れればいいっていう感じですね」と手応えを口にしている。
決定力不足という課題はいまだ解消されていないが、横浜FMは単なる「いいチーム」からの脱却を図りつつあるようだ。いい意味で、勝利を追及する厳しさ、たくましさが備わった。延長戦を戦い抜き、PK戦で競り勝ったチームに、もう勝負弱いイメージはない。
頂点まで残すはあと1勝――。関原は「これまではリベンジという気持ちでやってきたけど、ここまで来たら優勝するしかない」と意気込んだ。「このチームが立ち上がってから、全国の3つのタイトル(高円宮杯、クラブユース、Jユースカップ)のうち1つは必ず手に入れようと選手に話をしてきました。やっとそれが手に届くところまで来ました」とは松橋監督の弁だ。
ただ、決勝に向けては「もちろんゲームなので戦略を練ったりするが、選手にその情報は与えない。今の彼らのシステムで、今のポジションで、どんな相手に対してもプレーできるかどうかが一番大切。僕はそこに手を加えられない」とユース年代の指導者らしい答えが返ってきた。
優勝するために、自分たちのサッカーをするために、何をすればいいのか。その答えは選手自らが出すしかない。
Jユースの名門ながらも、近年の横浜FMはその伝統にふさわしい結果を残せなかった。最後に高円宮杯で決勝に進出したのは1995年と10年以上も前のこと。横浜FMに向けられる関係者の言葉は、「いいチームなんだけどね」というのが決まり文句だった。今年もプリンスリーグ関東では、優勝したFC東京U-18に最終節で力負けして3位。日本クラブユース選手権でも、優勝したセレッソ大阪U-18に0-1で敗れてベスト8止まりと、なかなか結果を残せなかった。
最大の問題は決定力不足にある。松橋力蔵監督が「ウチは(点が)入らないのが特徴。決定的チャンスをつくっても決められない」と自嘲(じちょう)気味に話すように、チャンスを確実にゴールに結びつけることに難がある。個人のスキル、攻撃の崩しという点では他チームに見劣りしないが、肝心のゴールが遠い。それはこの試合でも顕著だった。決定機の数は三菱養和を上回ったが、結局奪ったのは1点だけ。もう少し決定力があれば試合は90分で終わっていたのに。そう思わせる場面が何度もあった。
だが、春から夏にかけて悔しい思いをした選手たちは、大舞台で一回り大きくなった姿を見せた。成長の跡は前半39分の先制点のシーンからうかがえる。このゴールは攻守の素早い切り替え、相手のすきを突く判断力から生まれたものだった。
相手陣内でFKを獲得すると、高橋健哉はクイックスタートを選択。次の瞬間、「健哉と目が合った」という関原凌河がボールを受け、内に切れ込むドリブルからファインゴールを決めた。松橋監督が「リスタートは選手の判断が早かった。共通意識、同じスイッチが入った結果でしょう」とたたえれば、関原は「リスタートは早くしようと決めてます。僕らは大きくないのでセットプレーでDFがそろわないうちにつなぐ方が多い。(後藤)拓斗が後ろを回ってくれたので、流し込んだだけでです」と、チームの狙いを強調した。
実はこのゴールには伏線がある。ほんの数分前にも、横浜FMはクイックリスタートから絶好機を作り出していたのだ。最初のチャンスはシュートミスに終わったが、一度失敗しても、機を見て再びトライする。きれいにパスをつないで崩すだけではない、際どい勝負をものにするためのしたたかさを横浜FMは身に付けていた。
松橋監督は今年からユースチームを率いることになったが、指揮官の狙いは着実に浸透している。
チームの変化について、松橋監督は「サッカーはこれまでよりもダイナミックになっていると思います。細かくつないでいくことはウチの特徴でもあるし、しっかり崩してゴールを奪うという狙いは変わらずあります。ただ、それだけだと小さいサッカーになってしまうので、チャンスがあるところをしっかり見る、そこに正確なキックでパスを供給することを意識させています。細かいサッカーからダイナミックなサッカーへの移行を図り、それが(高円宮杯の)グループリーグからうまくいき始めました」と説明する。
三菱養和戦でも、そのダイナミックさは感じられた。後方からのビルドアップだけでなく、チャンスと見れば最終ラインから一発のロングフィードを前線に送ることもためらわない。小手先のうまさではなく、状況によっては大きな展開からゴールに向かう。プレーにメリハリが出たことで、チームの幅は広がった。関原も「できるだけ速くシンプルに攻める形ができてきた。1本でも裏を取れればいいっていう感じですね」と手応えを口にしている。
決定力不足という課題はいまだ解消されていないが、横浜FMは単なる「いいチーム」からの脱却を図りつつあるようだ。いい意味で、勝利を追及する厳しさ、たくましさが備わった。延長戦を戦い抜き、PK戦で競り勝ったチームに、もう勝負弱いイメージはない。
頂点まで残すはあと1勝――。関原は「これまではリベンジという気持ちでやってきたけど、ここまで来たら優勝するしかない」と意気込んだ。「このチームが立ち上がってから、全国の3つのタイトル(高円宮杯、クラブユース、Jユースカップ)のうち1つは必ず手に入れようと選手に話をしてきました。やっとそれが手に届くところまで来ました」とは松橋監督の弁だ。
ただ、決勝に向けては「もちろんゲームなので戦略を練ったりするが、選手にその情報は与えない。今の彼らのシステムで、今のポジションで、どんな相手に対してもプレーできるかどうかが一番大切。僕はそこに手を加えられない」とユース年代の指導者らしい答えが返ってきた。
優勝するために、自分たちのサッカーをするために、何をすればいいのか。その答えは選手自らが出すしかない。
■名門復活の年にして、優勝を狙う
J1の横浜F・マリノスは19日、2008年シーズンから使用する新ユニホームのお披露目と、新体制発表記者会見を日産スタジアムで行った。この日は、スタジアムにマリノスのサポーターを招き、会見の様子を大型スクリーンで映し出したり、サポーターの前で新加入選手を紹介するなど、チームとサポーターが一丸となって名門復活とタイトル奪還を目指したいとするクラブ側の姿勢が明確に打ち出された。
会見の冒頭で、齋藤正治代表取締役は「ホームタウンの皆さんに親しまれ、愛され、世界へと船出できるように、過去のおごりを捨てて新しいチャレンジをしたい」とあいさつ。続いて、中村勝則取締役が桑原隆新監督を招へいした理由として、「優勝を狙えるチーム作り、アグレッシブで攻撃的なサッカーの継承、戦術と選手起用の柔軟性、高いコミュニケーション能力」という4つの条件を満たす人選であったことを説明した。
2004年にジュビロ磐田を離れて以来、4年ぶりのJリーグでの現場復帰となる桑原新監督。「マリノスは伝統のある、国内屈指のビッグクラブだけに(監督就任は)光栄なことだし幸せだと思っている。すでにある運動量に加えて、より華麗な攻撃サッカーを目指しながら、色を出していきたい」と語り、今季の目標を「名門復活の年にして、優勝を狙う」と明言した。
この日は9名の新加入選手のうち、U-19日本代表のカタール遠征に参加している金井貢史と浦田延尚を除く7名が勢ぞろいし、それぞれ抱負を語った。
各選手のコメントは以下の通り(カッコ内はポジションと前所属)。
ロペス(MF/ベガルタ仙台)
昨年は仙台でプレーしていた。チームとして結果は残せなかったが、環境を変えて、このチームのために努力し、タイトル取れるようにしたい。早くチームに慣れて、全員が同じ目標に向けてやっていくようにしたい。
ロニー(FW/クルゼイロ)
日本でプレーするのは初めてだが、このチームでたくさんのゴールとタイトルを手にしたい。目標はこの国に慣れて、自分ができること、やれることを発揮していきたい。
小椋祥平(MF/水戸ホーリーホック)
水戸では「水戸のマムシ」と呼ばれたが、これからは「横浜のマムシ」「横浜のガットゥーゾ(イタリア代表)」と呼ばれるように頑張りたい。
兵藤慎剛(MF/早稲田大)
1年目からプロとなって試合に出たい。自分はアイマール(アルゼンチン代表)に体格が似ているので、彼のプレーを参考にしたい。運動量があるので2列目からの飛び出しでゴール狙いたい。
古部健太(FW/立命館大)
怖がらずに勝負して試合にからみたい。特徴はスピードと運動量。
水沼宏太(FW/横浜F・マリノスユース)
去年は3試合出場にとどまったが今年は先輩に負けないようにガンガンいきたい。目標はネドベド(元チェコ代表)。攻撃でも守備でもアグレッシブにプレーして、2列目の飛び出しやミドルシュートを狙いたい。
梅井大輝(DF/丸岡高)
持ち味のヘディングを生かして試合に出たい。あこがれは中澤(佑二)さん。上背があるので、いい見本にしたい。
J1の横浜F・マリノスは19日、2008年シーズンから使用する新ユニホームのお披露目と、新体制発表記者会見を日産スタジアムで行った。この日は、スタジアムにマリノスのサポーターを招き、会見の様子を大型スクリーンで映し出したり、サポーターの前で新加入選手を紹介するなど、チームとサポーターが一丸となって名門復活とタイトル奪還を目指したいとするクラブ側の姿勢が明確に打ち出された。
会見の冒頭で、齋藤正治代表取締役は「ホームタウンの皆さんに親しまれ、愛され、世界へと船出できるように、過去のおごりを捨てて新しいチャレンジをしたい」とあいさつ。続いて、中村勝則取締役が桑原隆新監督を招へいした理由として、「優勝を狙えるチーム作り、アグレッシブで攻撃的なサッカーの継承、戦術と選手起用の柔軟性、高いコミュニケーション能力」という4つの条件を満たす人選であったことを説明した。
2004年にジュビロ磐田を離れて以来、4年ぶりのJリーグでの現場復帰となる桑原新監督。「マリノスは伝統のある、国内屈指のビッグクラブだけに(監督就任は)光栄なことだし幸せだと思っている。すでにある運動量に加えて、より華麗な攻撃サッカーを目指しながら、色を出していきたい」と語り、今季の目標を「名門復活の年にして、優勝を狙う」と明言した。
この日は9名の新加入選手のうち、U-19日本代表のカタール遠征に参加している金井貢史と浦田延尚を除く7名が勢ぞろいし、それぞれ抱負を語った。
各選手のコメントは以下の通り(カッコ内はポジションと前所属)。
ロペス(MF/ベガルタ仙台)
昨年は仙台でプレーしていた。チームとして結果は残せなかったが、環境を変えて、このチームのために努力し、タイトル取れるようにしたい。早くチームに慣れて、全員が同じ目標に向けてやっていくようにしたい。
ロニー(FW/クルゼイロ)
日本でプレーするのは初めてだが、このチームでたくさんのゴールとタイトルを手にしたい。目標はこの国に慣れて、自分ができること、やれることを発揮していきたい。
小椋祥平(MF/水戸ホーリーホック)
水戸では「水戸のマムシ」と呼ばれたが、これからは「横浜のマムシ」「横浜のガットゥーゾ(イタリア代表)」と呼ばれるように頑張りたい。
兵藤慎剛(MF/早稲田大)
1年目からプロとなって試合に出たい。自分はアイマール(アルゼンチン代表)に体格が似ているので、彼のプレーを参考にしたい。運動量があるので2列目からの飛び出しでゴール狙いたい。
古部健太(FW/立命館大)
怖がらずに勝負して試合にからみたい。特徴はスピードと運動量。
水沼宏太(FW/横浜F・マリノスユース)
去年は3試合出場にとどまったが今年は先輩に負けないようにガンガンいきたい。目標はネドベド(元チェコ代表)。攻撃でも守備でもアグレッシブにプレーして、2列目の飛び出しやミドルシュートを狙いたい。
梅井大輝(DF/丸岡高)
持ち味のヘディングを生かして試合に出たい。あこがれは中澤(佑二)さん。上背があるので、いい見本にしたい。
●山瀬功治選手(横浜FM):
「カウンターになった時に坂田がスピードを生かしてサイドをえぐってくれた。あそこで時間をかけたら戻られてDFラインを作られてしまう。ああいう形にはならない。チーム全体としての仕掛ける意識の表れでした。オフサイドかと思いましたが、よかった。
90分同じペースでやるのは難しいが、今は次の段階に来ていると思う。行くところは行く。行かないところはディレイするというところ」
●大島秀夫選手(横浜FM):
「やろうとしているサッカーができた。苦しい試合だったですが、ねばり強くやって勝てた。(得点は)いいところにボールが来たしDFがかぶってくれた。合わせれば入るという感じでした。多少自信というか点が取れる気持ちになっている。(川崎F)と順位が入れ替わったので、ここで川崎Fに勝つのか負けるのかは大きな違いだった。点を取ってチームの勝利に貢献できて良かった」
●早野宏史監督(横浜FM):
「再開して2戦目。1戦目でがんばって、最後まで集中していいものが出せた。2戦目に油断が出ないようにしてました。人間の心はそこまで簡単にはいかないが、リズムを取ったり取られたりはマイナスにはならない。引かずにできた。結果を出せたのはよかった。
フロンターレが前に前に出てきた時に、ラインがよどんで低くなったのは反省点。自分としてもあそこでダブルボランチにしなかった方がよかった。
選手が戦ってくれた事をプラスにとらえたい。インターバルは短いが、暑いとか寒いとかの言葉は聞かずにいきたい」
Q:涼しいころから、プレスについて『暑くなった時にどうするのか』という話があった。この時期のキーワードは?
「キーワードは『器用ではない』ということ。再開後のゲーム、暑い中での連戦。迷わずにやることをやってダメだったら仕方ない。暑くても辛くてもやり続ける。暑い中、8月中にやりきれれば、9月はもっと走れると思う。選手には弱音を吐かずにやるように言っています」
Q:後半の30分くらいまでは完璧でしたが、2-0の状況で甘さが出たんでしょうか?
「サイドにポイントが作れなくなった。我々らしくなかったですし、そこが油断でした。選手にはちょっとしたところで逆転されたかもしれないとは伝えたいと思う。完璧とは言えない。サイドの優位を意図的に作らないと。そこは手綱を緩めずにいきたい」
Q:フィジカルコンディションはよかったと思いますが。
「キャンプは遠くに行かずに、みなとみらいでやった。走るだけでなく、ボールを使った練習をしました。インターバルは長く取らず種目も絞ってやりました。
バルサ戦に関してはいろいろな意見がありましたが、プロとして興業している以上、プラスに考えました。
一回の練習量は少ないが、やるべき事をやりました。次の中2日はどうごまかそうかと思っています」
「カウンターになった時に坂田がスピードを生かしてサイドをえぐってくれた。あそこで時間をかけたら戻られてDFラインを作られてしまう。ああいう形にはならない。チーム全体としての仕掛ける意識の表れでした。オフサイドかと思いましたが、よかった。
90分同じペースでやるのは難しいが、今は次の段階に来ていると思う。行くところは行く。行かないところはディレイするというところ」
●大島秀夫選手(横浜FM):
「やろうとしているサッカーができた。苦しい試合だったですが、ねばり強くやって勝てた。(得点は)いいところにボールが来たしDFがかぶってくれた。合わせれば入るという感じでした。多少自信というか点が取れる気持ちになっている。(川崎F)と順位が入れ替わったので、ここで川崎Fに勝つのか負けるのかは大きな違いだった。点を取ってチームの勝利に貢献できて良かった」
●早野宏史監督(横浜FM):
「再開して2戦目。1戦目でがんばって、最後まで集中していいものが出せた。2戦目に油断が出ないようにしてました。人間の心はそこまで簡単にはいかないが、リズムを取ったり取られたりはマイナスにはならない。引かずにできた。結果を出せたのはよかった。
フロンターレが前に前に出てきた時に、ラインがよどんで低くなったのは反省点。自分としてもあそこでダブルボランチにしなかった方がよかった。
選手が戦ってくれた事をプラスにとらえたい。インターバルは短いが、暑いとか寒いとかの言葉は聞かずにいきたい」
Q:涼しいころから、プレスについて『暑くなった時にどうするのか』という話があった。この時期のキーワードは?
「キーワードは『器用ではない』ということ。再開後のゲーム、暑い中での連戦。迷わずにやることをやってダメだったら仕方ない。暑くても辛くてもやり続ける。暑い中、8月中にやりきれれば、9月はもっと走れると思う。選手には弱音を吐かずにやるように言っています」
Q:後半の30分くらいまでは完璧でしたが、2-0の状況で甘さが出たんでしょうか?
「サイドにポイントが作れなくなった。我々らしくなかったですし、そこが油断でした。選手にはちょっとしたところで逆転されたかもしれないとは伝えたいと思う。完璧とは言えない。サイドの優位を意図的に作らないと。そこは手綱を緩めずにいきたい」
Q:フィジカルコンディションはよかったと思いますが。
「キャンプは遠くに行かずに、みなとみらいでやった。走るだけでなく、ボールを使った練習をしました。インターバルは長く取らず種目も絞ってやりました。
バルサ戦に関してはいろいろな意見がありましたが、プロとして興業している以上、プラスに考えました。
一回の練習量は少ないが、やるべき事をやりました。次の中2日はどうごまかそうかと思っています」
サッカーの元日本代表FW久保竜彦(30)が、Jリーグ1部(J1)横浜Mから移籍することが14日、決定した。J1に昇格する横浜FCへの移籍が濃厚とみられる。
久保は同日、横浜市内で5度目となる契約更改交渉に臨んだ。残留か移籍かで難航していた交渉は最終的に、プレー環境を変えたいという本人の意向をクラブ側が了承。契約を更改しないことで決着した。
久保は日本代表として国際Aマッチ32試合出場で11得点。抜群の身体能力と高い決定力を誇るが、昨年のワールドカップ(W杯)ドイツ大会前に代表から外れた。昨年のJリーグは29試合で5得点と不本意な成績に終わった。
久保は同日、横浜市内で5度目となる契約更改交渉に臨んだ。残留か移籍かで難航していた交渉は最終的に、プレー環境を変えたいという本人の意向をクラブ側が了承。契約を更改しないことで決着した。
久保は日本代表として国際Aマッチ32試合出場で11得点。抜群の身体能力と高い決定力を誇るが、昨年のワールドカップ(W杯)ドイツ大会前に代表から外れた。昨年のJリーグは29試合で5得点と不本意な成績に終わった。
J2神戸のMF遠藤彰弘(31)が、弟・遠藤保仁(G大阪)との兄弟での大団円を誓った。J1自動昇格がかかる最終節の仙台戦(12月2日、ユアスタ)での今季初先発が29日、濃厚となった。試合形式の練習で主力組に入った遠藤は「チームに落ち着きを与えたい」とベテランの風格を漂わせた。
ウイルス性肝炎で離脱していた保仁は最終節の浦和戦出場へ調整中。「出たい気持ちはわかる。止められない」と兄。自らも今年3月に左足底腱膜炎のため手術を受けた。リーグ戦先発は昨季最終節以来丸1年ぶりとなる。横浜M時代の03、04年にリーグ連覇にも貢献した技巧派MFは「2人でいい結果を残せれば」と語った。
ウイルス性肝炎で離脱していた保仁は最終節の浦和戦出場へ調整中。「出たい気持ちはわかる。止められない」と兄。自らも今年3月に左足底腱膜炎のため手術を受けた。リーグ戦先発は昨季最終節以来丸1年ぶりとなる。横浜M時代の03、04年にリーグ連覇にも貢献した技巧派MFは「2人でいい結果を残せれば」と語った。
サッカーのU-17アジア選手権は11日、シンガポールで準々決勝を行い、日本はイランをPK戦の末に下して、来年のU-17ワールドカップ出場を決めた。
「奇跡としか言い様がない」と監督の城福浩が表現したPK戦。
負けが決まった瞬間のショックを軽くするために、それを覚悟してGK廣永のセーブを見ていた。120分戦って1-1(日本のゴールは柿谷)。勝てばアジアベスト4入りが決まり、来年8月に韓国で行われるU-17ワールドカップ(W杯)の出場権が手に入る天下分け目のゲームだった。
PK戦は日本が先行。1人目の水沼はすんなり決めるが、そのあとは波乱が続く。2人目の田中がGKに読まれて止められる。これはGKの動き出しが早く、やり直しのキックを決めるのだが、イランのGKは動き出しが早いが、コースを読んで止める嫌なタイプ。日本は3人目にGK廣永がポストに当てながらも決める。
「GKが蹴るのはリスクが大きい。もし外すと、その後のセービングに影響が出かねないが、廣永は自分から蹴ると言ってきた」(城福監督)
そのリスクを乗り越えた日本だが、4人目の比嘉が止められてしまう。ここで入れられれば、5人目にプレッシャーが掛かるところだったが、イランの4人目がポストに当てて3-3のイーブン。5人目はお互い決めるのだが、日本のゴールは、これが2度目となる蹴り直しを決めてのゴール。イランGKの動き出しが早かったものの、甲斐の最初のキックは止められていた。
そしてサドンデスの6人目からは、さらに大波乱となる。6人目の山崎がポストに当てて外すと、イランもポストに当てて日本は命拾い。だが、7人目の金井は読まれてセーブされる。この時点で負けを覚悟した日本。サドンデスとなって先行で決められず、相手が外すことを2回連続で期待できるほど、楽観できる状況ではなかった。しかし、イランの7人目のキックを廣永が止める。今大会を通じて、初めてのPKセーブを大事な場面で見せて、またしても日本は命拾いをする。そして8人目(岡本)は双方ともに決めるが、何と9人目の山田が外してしまう。
「3度目はない」
スタジアムにいた多くの日本人が、そう思っただろう。しかし、ここでも廣永がファインセーブ。イランのキャプテンが蹴ったボールを右に飛んで止めたのだ。結局日本は、サドンデスの先行で3回決められなかったものの、1度目は相手が外し、残る2回は廣永が止めてくれた。城福監督の言うように「奇跡」という以外に表現のしようのない展開であった。
続く10人目(柿谷)、11人目(水沼)とお互いに決めて、12人目の田中も2順目のPKを決める。3人連続日本が決めているということは、イランは3人連続「外したら負け」のプレッシャーを感じているということだ。イランの12人目も2順目のキックだったが、確実に決めようとするキックはポストに嫌われる。この瞬間、日本の勝利が決まった。
両腕を挙げる廣永に向かって、フィールドプレーヤーが全力で駆けよって抱き合い、気が付くと監督の城福もそこにいた。日本が最も苦手としたカテゴリーであるU-17。その世界大会出場を3大会ぶりに決めた。それも、かつてない強烈な経験の末につかんだ、世界への切符。
90分の戦いは前半、柿谷のゴールでリードするも、後半にイランに追い付かれ、その後は延長戦の30分を含めて、相手の攻撃に耐え続ける時間が続いた。そして、12人に及ぶPK戦。ある意味、仕方のない流れではあったが、最後は日本の意思が勝利を引き寄せた。
「奇跡としか言い様がない」と監督の城福浩が表現したPK戦。
負けが決まった瞬間のショックを軽くするために、それを覚悟してGK廣永のセーブを見ていた。120分戦って1-1(日本のゴールは柿谷)。勝てばアジアベスト4入りが決まり、来年8月に韓国で行われるU-17ワールドカップ(W杯)の出場権が手に入る天下分け目のゲームだった。
PK戦は日本が先行。1人目の水沼はすんなり決めるが、そのあとは波乱が続く。2人目の田中がGKに読まれて止められる。これはGKの動き出しが早く、やり直しのキックを決めるのだが、イランのGKは動き出しが早いが、コースを読んで止める嫌なタイプ。日本は3人目にGK廣永がポストに当てながらも決める。
「GKが蹴るのはリスクが大きい。もし外すと、その後のセービングに影響が出かねないが、廣永は自分から蹴ると言ってきた」(城福監督)
そのリスクを乗り越えた日本だが、4人目の比嘉が止められてしまう。ここで入れられれば、5人目にプレッシャーが掛かるところだったが、イランの4人目がポストに当てて3-3のイーブン。5人目はお互い決めるのだが、日本のゴールは、これが2度目となる蹴り直しを決めてのゴール。イランGKの動き出しが早かったものの、甲斐の最初のキックは止められていた。
そしてサドンデスの6人目からは、さらに大波乱となる。6人目の山崎がポストに当てて外すと、イランもポストに当てて日本は命拾い。だが、7人目の金井は読まれてセーブされる。この時点で負けを覚悟した日本。サドンデスとなって先行で決められず、相手が外すことを2回連続で期待できるほど、楽観できる状況ではなかった。しかし、イランの7人目のキックを廣永が止める。今大会を通じて、初めてのPKセーブを大事な場面で見せて、またしても日本は命拾いをする。そして8人目(岡本)は双方ともに決めるが、何と9人目の山田が外してしまう。
「3度目はない」
スタジアムにいた多くの日本人が、そう思っただろう。しかし、ここでも廣永がファインセーブ。イランのキャプテンが蹴ったボールを右に飛んで止めたのだ。結局日本は、サドンデスの先行で3回決められなかったものの、1度目は相手が外し、残る2回は廣永が止めてくれた。城福監督の言うように「奇跡」という以外に表現のしようのない展開であった。
続く10人目(柿谷)、11人目(水沼)とお互いに決めて、12人目の田中も2順目のPKを決める。3人連続日本が決めているということは、イランは3人連続「外したら負け」のプレッシャーを感じているということだ。イランの12人目も2順目のキックだったが、確実に決めようとするキックはポストに嫌われる。この瞬間、日本の勝利が決まった。
両腕を挙げる廣永に向かって、フィールドプレーヤーが全力で駆けよって抱き合い、気が付くと監督の城福もそこにいた。日本が最も苦手としたカテゴリーであるU-17。その世界大会出場を3大会ぶりに決めた。それも、かつてない強烈な経験の末につかんだ、世界への切符。
90分の戦いは前半、柿谷のゴールでリードするも、後半にイランに追い付かれ、その後は延長戦の30分を含めて、相手の攻撃に耐え続ける時間が続いた。そして、12人に及ぶPK戦。ある意味、仕方のない流れではあったが、最後は日本の意思が勝利を引き寄せた。
Jリーグ1部第3節(18日・日産ス)、ドラゴンが630日ぶりの首位に花を添えた。2―1とリードした後半42分、FW久保は左サイドから冷静にゴール前へクロスを送った。「周りにだれもいなかったから」。ノーマークのFWマルケスがC大阪の戦意を絶つ3点目を決め、ダメ押し点をアシスト。ステージ優勝を飾った04年6月26日鹿島戦以来の首位奪取に貢献した。
今季初のフル出場も果たした。相手DFと激しい肉弾戦を演じたが、腰に痛みを感じることはなかったという。「フル出場?無理は利かないけど、あれぐらいなら」。言葉とは裏腹に表情は明るい。
復帰後初の本格連戦は“オレ竜”調整で乗り切る構えだ。16、17日は右足のふくらはぎと足の裏の違和感で別メニュー調整したが、「自分でセーブしたんでしょう」と篠田フィジカルコーチ。王座奪還とW杯への思いがあるからこそ、勇気を持って全体練習を自重している。
横浜Mの年初の開幕3連勝は、リーグ初制覇を果たした95年以来11年ぶり。クラブで、代表で勝負の06年、久保が順調に走り始めた。
今季初のフル出場も果たした。相手DFと激しい肉弾戦を演じたが、腰に痛みを感じることはなかったという。「フル出場?無理は利かないけど、あれぐらいなら」。言葉とは裏腹に表情は明るい。
復帰後初の本格連戦は“オレ竜”調整で乗り切る構えだ。16、17日は右足のふくらはぎと足の裏の違和感で別メニュー調整したが、「自分でセーブしたんでしょう」と篠田フィジカルコーチ。王座奪還とW杯への思いがあるからこそ、勇気を持って全体練習を自重している。
横浜Mの年初の開幕3連勝は、リーグ初制覇を果たした95年以来11年ぶり。クラブで、代表で勝負の06年、久保が順調に走り始めた。
FW久保が3日の練習試合で約2カ月ぶりに実戦復帰する。昨年12月10日の天皇杯・川崎戦以来の実戦に臨む久保は、今年初のシュート練習に「蹴れてうれしかったです」と笑顔。ほぼすべてのメニューをこなし、早川トレーナーは「練習試合への制限?今の状況だと何もない」と復帰に太鼓判を押した。1トップ起用となれば、横浜Mでの03年4月26日・市原(現千葉)戦以来、2年10カ月ぶりとなる。
今合宿では13・2キロのクロスカントリー走に参加するなど、横浜Mスタッフも驚くほど走り込んでいる。宿舎ではマッサージ、針治療を受けるなどケアも万全。ジーコ監督は「久保は1トップ?(状態がよくて)そうなるといいね」と単騎で敵陣に乗り込むドラゴンの勇姿に期待した。
今合宿では13・2キロのクロスカントリー走に参加するなど、横浜Mスタッフも驚くほど走り込んでいる。宿舎ではマッサージ、針治療を受けるなどケアも万全。ジーコ監督は「久保は1トップ?(状態がよくて)そうなるといいね」と単騎で敵陣に乗り込むドラゴンの勇姿に期待した。
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(10/31)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/04)
(10/04)
(10/04)
(10/04)
(08/16)
ブログ内検索
最古記事
(02/26)
(02/26)
(02/26)
(02/26)
(03/05)
(03/06)
(03/06)
(03/08)
(03/28)
(04/21)
アクセス解析
カウンター