忍者ブログ
マリノス記事を日々収集  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サッカーJ1・横浜Mがセルティックの日本代表MF中村俊輔(30)の7年ぶりの古巣復帰へ向け、初めて正式オファーを出したことが18日までに明らかになった。横浜Mは世界的不況で経営の苦しい親会社・日産自動車に依存せず、オフィシャルパートナーのナイキ社から新たな特別支援を得るなどし、獲得資金の捻出(ねんしゅつ)に成功。最大の問題がクリアされたことで、日本の誇る司令塔がついに故郷凱旋の日を迎える。

 日本サッカー界最大の去就問題がついに決着する。セルティックでリーグ逆転Vを目指している俊輔を獲得するため、横浜Mが3年越しの正式オファーを出したことが分かった。

 2年前の秋に浮上し、斎藤正治社長がクラブ目標に掲げてきた「俊輔獲得プロジェクト」。実現に至った理由は最大の障害だった資金捻出に横浜M独自の企業努力で成功したことだった。当初は昨年6月の獲得を目指し、斎藤社長が渡英。セルティックのピーター・ローウェルCEOと会談し、準備を進めたが、米・サブプライムローン問題に端を発した世界的不況のあおりで親会社の日産自動車が経営の見直しを余儀なくされた。推定移籍金400万ユーロ(約5億2000万円)に加え、年俸分も必要な俊輔資金の準備を親会社が承諾できる状況ではなかったため、昨夏と今春の移籍市場では2度にわたり、獲得を見送った。

 だが、横浜開港150周年記念で、しかも俊輔がセルティックとの契約満了で移籍金がゼロとなる今回、クラブ側は方針を転換。親会社に支援を求めずに事業経費削減などの経営努力で資金捻出に成功。関係者によると、オフィシャルパートナーのナイキ社の助力も計画実施の軸となった。サッカービジネス拡大を狙う同社にとっても昨年、複数年契約を結んだ横浜Mに日本サッカー界最大のカリスマが加わることは魅力的な話であり、また両者の長期契約の中でサッカー界の活性化に貢献していくという面でも、クラブの方針に賛同。従来の契約金以外に、新たに推定2億円規模の共同マーケティング施策が実現した。結果的にこれが複数年契約を結ぶ俊輔の総年俸の一部に充てられることになる模様だ。

 「日本に戻るなら育ててもらったマリノスしかない。でも、今はリーグ優勝に集中している」と話した俊輔。中学時代を下部組織で過ごし1997年から5年半自らを高めた故郷への7年ぶりの復帰は悲願だった。2002年夏にセリエAレッジーナに旅立って以来、全盛期に日本に戻ることで欧州CLの舞台などで培った経験と技術を還元したいという思いを胸に日々精進してきた。注目の帰国は26日。世界のNAKAMURAが横浜とJリーグの主役となる。
PR
横浜MのFW渡辺千真(22)が14日、“国見対決”に強い意気込みを見せた。16日にホームで対戦するF東京は、同じ国見高出身のFW平山とDF徳永が出場予定。一学年上の平山とは高校で共にプレーをし、3歳上の徳永とも早大でチームメートだった。一方で横浜Mも国見出身者はMF兵藤、渡辺の2選手が在籍しており、渡辺はこの日、同じFWとして偉大な存在だった平山との対戦に、「(成長を)見せつけてやりたい」と語気を強めた。

 平山とは遠征で同部屋で共に過ごすことが多かったが、高校を卒業して以来、連絡を取っていない。その間、渡辺自身、早大で成長。今季は日本人最多タイの5点を挙げている。上下関係が厳しかった国見時代を振り返り、「かわいがられましたからね」と苦笑する渡辺はプロでの初対決に闘志。チームはこの日の紅白戦で従来の3―4―3から4―3―3に変更。新たな船出となるF東京戦で、渡辺が勝利につながるゴールを狙う。

横浜Mのサポーターグループが日本初となるJサポーターによるNPO(特定非営利活動)法人を設立することが13日、分かった。「NPO法人ハマトラ・横浜フットボールネットワーク」として14日から活動を開始する。ここ5年間、「ハマトラ」という任意組織としてフリーペーパーの発行などを展開してきたが、今後はクラブとの連携を強化し、地域密着を推進することになった。

 「クラブと地域、行政、企業、サポーターをつなぐ役割を担いたい」と代表理事を務める清義明氏(42)。将来的には3000人の会員数を見込んでおり、少人数で地域密着活動を推し進めているクラブにとっても心強い存在だ。

横浜Mが6月のホーム2連戦(21日・浦和戦、28日・G大阪戦)に特別ユニホームで臨むことが12日、分かった。横浜開港150周年を記念して2試合限定ユニホームを作製するもので、クラブ史上初となる青と白の横じまのデザインを採用した。オフィシャルパートナーのナイキ社の協力もあり実現したもので、J1では初の試み。期間限定の“戦闘服”で強豪2クラブに連勝を狙う。

 横浜開港150周年の記念日は6月2日。地元の一大イベントを盛り上げるため、横浜Mが節目の月にセンセーショナルな企画を立ち上げた。J1で初となる特別ユニホームを作り、ホーム2試合限定で使用するというもの。この日のJリーグ実行委員会でも承認されており、あとはユニホームの完成を待つだけとなった。

 デザインも斬新。マリンカラーをイメージし、青と白の横じまを採用した。ボーダーラインのシャツはクラブ史上初の試みで、クラブ関係者は「コンセプトは港町ということ。あとはスタイリッシュでおしゃれな感じにしたかった」と説明。日本代表MF中村俊輔の獲得交渉はまだ具体化していない状況だが、俊輔が所属するセルティックと類似したデザインであることから、木村浩吉監督(47)は「(中村)俊輔が来る可能性があるからでしょう」と冗談交じりに話した。

 計画が浮上したのは4月。短期間の準備だったが、ナイキ社の協力もあり、どうにか実現にこぎ着けた。開港150周年の特別企画を、選手も歓迎。下部組織から横浜育ちのDF栗原は「横じまは記憶にないけど、いいと思う。日本人は限定ものが好きだしね。その力も借りて試合に勝ちたい」と話し、士気は上昇。マリンルックの波乗り“戦闘服”を身にまとい、浦和戦、G大阪戦で連勝を狙う。

 ◆Jリーグユニホーム 各クラブは通常、ホーム用、アウェー用の2種類のユニホームでシーズンを戦う。一方でG大阪が今季アジアチャンピオンズリーグ専用のユニホームを作るなど、第3ユニホーム的な位置付けのものを用意する例もあり、横浜Mも1993年と2002年に第3ユニホームを保持。だが、使用に関してその都度Jリーグの承認が必要な特別ユニホームはまれで、最近ではJ2湘南が七夕記念ユニホームを作成、使用しているのみ。
久しぶりに粘り強さが戻った。先制されて敗れた試合が2試合。逆に先制しても追いつかれた試合が1試合。逆転負けが2試合。様々なパターンで勝ち点3を逃してきた横浜Mが大分戦で今季初めて逆転勝利を収めた。しかも、アウェーで初白星。腰痛から復帰し、勝利に貢献したDF松田は「今日は負ける気がしなかった」と苦しみながらの勝利に笑顔を浮かべた。

 開始16分で失点。しかも、相手MFエジミウソンの当たり損ないのシュートが入ってしまうという最悪な展開だった。だが、前半30分、DF中沢がCKのこぼれ球を左足でゴール。同40分には松田の縦パスからMF田中が勝ち越し弾で勝利を引き寄せた。リーグ戦での逆転勝利は昨年3月15日の第2節・札幌戦以来、実に43試合ぶりだった。

 試合前のミーティングで指揮官は「集大成」という言葉を使い、選手を送り出した。昨夏の監督就任から一貫して3―4―3の布陣をベースとしてきたが、大分戦を最後に戦術変更に踏み切る選択肢があったからだ。その区切りの試合で結果を残し、木村浩吉監督(47)は「内容は別にして勝ちにいこうと言ったゲームで勝てて良かった」と振り返った。

 ゴールデンウイークの5連戦でノルマに掲げた3勝を達成。だが、収穫ばかりではない。不調の大分相手にも内容は振るわず、結果だけが救いだった。中沢は「もう少し選手が賢くプレーをしないと。これで頂点を目指すというものがない。鹿島、浦和、ガンバにはまだほど遠い」と厳しい表情。目指すは上位進出。この日の勝負強さを胸に刻み、次節のF東京戦で再スタートを切る。
横浜Mがアウェー初勝利を今季初の逆転で決めた。14日間で5試合を戦う過密日程を3勝2敗で締めくくった。木村監督は「(5戦のうち)最低でも三つ勝とうと話していた。勝てて良かった」とほっとした表情で話した。

 0―1の前半30分、狩野の右CKに渡辺が頭で合わせた。惜しくもGKにはじかれたものの、こぼれ球に素早く反応した中沢が押し込み同点。

 同40分には松田のロングパスに田中がDFの背後に抜け出し決勝ゴール「いいボールが来た。いい動きといいパスが重なった」と自画自賛。腰痛から復帰しフル出場した松田は決勝点をアシストするなど攻守に貢献。「勝てて良かった。失点しても勝てると思いながらやっていた」と胸を張った。

腰痛のため前節の京都戦を欠場した横浜MのDF松田が9日のアウェー大分戦でベンチ入りすることが8日、決まった。連戦中の復帰は難しいと見られていたが、木村浩吉監督(47)は「腰はだいぶいいようだ」とし、メンバー入りさせることを決断。先発の可能性も否定しなかった。5連戦のノルマに課された3勝まであと1勝。DF松田は「気合入れて、チーム一丸でがんばりたい」と大分撃破に意欲を燃やした。

まさかのアクシデントだった。前半33分、相手FW矢島を止めにいったDF松田が顔をゆがめ、ピッチの外へ。腰痛でそのまま交代する事態となった。山瀬功の得点で1―0とリードしていたが、守備の要の離脱でホームの日産スタジアムは騒然。ベンチは今季初めて小椋をDFとして投入し、急造の3バックに踏み切った。

 バランスを崩せば、相手に流れが傾く可能性がある場面。だが、横浜Mの堅守は乱れなかった。試合前日に3ミリに頭を刈り込んだ小椋が「出番が回ってきてチャンスだと思った」と積極的な守備を披露。すると前半44分に快足FW坂田が日本代表DF寺田のマークを振り切り、右足で圧巻の2点目を決めた。試合終了間際に1点を返されたが、粘り強い守備で川崎の猛追をしのいだ。

 チームには逆風が吹く。MF河合、DF栗原ら主力が離脱中。正守護神の榎本も不調によりスタメン落ち。さらに松田も負傷した。しかし、22歳の若手GK飯倉がファインセーブを見せ、小椋もきっちり貢献。飯倉は「マツさんがいなくなってビックリしたけど、落ち着いてできた」と胸を張った。

 開幕4試合で9失点と崩壊していた守備もここ5試合で3失点と復調。攻守がかみ合い、今季初の連勝を飾った。日本代表DF中沢は「1点取られたのは残念。でも、なかなか試合に出れなかった(山瀬)功治と坂田が活躍したのはうれしかった」と振り返る。GWの5連戦で3勝をノルマに掲げたチームはすでに2勝。残り2連戦も勝ちきり、久しぶりの上位進出を目指す。
横浜MのルーキーFW渡辺がまたもや度肝を抜いた。後半1分、FW坂田の縦パスをペナルティーエリアやや外でワントラップすると、迷わず右足でシュート。約20メートルの強烈なミドルは相手GK川口の右上を通過し、ゴールに突き刺さった。開幕からホーム戦4戦連発を含む5得点と大暴れ。得点ランクは4位で山形・長谷川と並び日本人トップタイ。チームも勝ち点3で11位に浮上した。

 「前半はシュートを打てていなかったから、打とうと思った」と渡辺。常にゴールを狙う意識が得点を引き寄せた。渡辺の全得点を見た日本代表の岡田監督も「きょうのはすごかった。日本人であれを決めるのはなかなかいないよ」と大絶賛。代表招集に関して、「これから数試合あるからね。結果を出してくれれば、可能性はあるよね」と今後の活躍に期待を込めた。

 光ったのは渡辺だけではない。守護神・榎本に代わり抜てきされたGK飯倉をはじめ守備陣が堅守を披露。今季4度目の完封でルーキーの1点を守った。次は中2日でホーム・川崎戦(5月2日)。2ケタ得点を目標に掲げる渡辺は「このペースで取っていければ」と意気込んだ。
横浜Mが“大幅集客増プロジェクト”で29日のホーム磐田戦を勝ちにいく。試合当日、日産スタジアムに隣接する小机フィールドで、全日本少年サッカー大会神奈川県予選の開会式を行うことが27日、判明。クラブ側の働きかけによって成功したもので、開会式後に行われる磐田戦の観戦も呼びかけており、すでに約2000人の来場が決定。最大5000人に達する可能性もあり、クラブ関係者は「子供たちが応援する前で、ぜひ勝ってほしい」と奮起を期待した。

 県予選開会式とホーム戦を合わせたイベントは、すでにG大阪が実施しているが、首都圏のクラブでは初の試み。参加460チームの選手、関係者を合わせると規模は日本最大級となり、バックスタンド2階席を開放する予定だ。参加選手が試合前の日産スタジアムのトラックを行進するプランも進められており、地域密着へ、この好機を最大限生かす。

 横浜Mは26日の名古屋戦で逆転負け。木村浩吉監督(47)は残り4連戦で「3つ勝とう」と3勝を最低ラインに設定し、磐田戦ではMF狩野健太(22)も復帰予定。心強い“サポーター”を背に巻き返しを図る。
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
QRコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
ブログパーツ ブログパーツ レンタルCGI