忍者ブログ
マリノス記事を日々収集  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

22日の第7節大分戦でJリーグ一部(J1)横浜Mの”山瀬兄弟”がそろってゴールを記録した。2004年5月5日の広島・森崎兄弟以来となる快挙は兄・功治(25)の影に隠れていた弟・幸宏(23)の台頭があってはじめて実現した。プロ5年目で初ゴールを挙げた山瀬幸は「これで兄貴と比較されるようになるかな」と同じステージに立てるようになったことを喜ぶ。常に先を歩んできた兄の背を追い掛けるように同じ道を選んだ弟。これからは「2人の山瀬」に注目だ。

プレーで会話する兄弟
 22日の大分戦。MF山瀬幸宏が前半11分に先制弾を決めると、真っ先に駆けつけたのが兄のMF山瀬功治だった。プロ5年目で公式戦初ゴールを挙げた弟の頭をはたき、手荒い祝福を浴びせた。すると後半43分には弟からのパスを兄が得点。うれしいアベック弾となった。

 ただ、幸宏が「フリーの選手がいたから」とそっけなくこたえると、功治も「たまたまです」と苦笑い。たたえ合うことは決してなかった。

 3歳違いの兄弟だ。しかし、歩んできた道のりは異なる。功治は2005年に浦和から主力として、横浜Mに移籍加入。脚光を浴びる兄に対して、幸宏はサテライト暮らしが長く続いた。「トップとサテライト。練習から立場が違うので、話もできなかった」と幸宏。

 今季、先発に名前を連ねるようになり、「最近は兄貴から戦術の話をされるようになって、呼び止められるようになった」と幸宏。主将の中沢は「2人が会話をしているる姿はあんまり見たことがない。プレーで会話している」と話す。

 ただ功治は練習の中で弟の成長を感じている。「普段やっているプレーが、実戦で出せるようになっている。得点しても驚かない。これくらいできると思っていたから」と目を細めた。22日は幸宏の23歳の誕生日だった。兄からの特別なプレゼントはなかったが、近日中に食事へ行く約束を交わしている。もちろんサッカーの話をするつもりだ。
PR
横浜Mが快勝した。前半11分に山瀬幸のプロ初得点で先制すると、その後も坂田の2得点などで大分を圧倒。両サイドからの攻撃と前線からのプレスが効き、主導権を握り続けた。大分は動きが重く、いいところがなかった。


初ゴールが兄弟弾に
 山瀬兄弟がゴールでそろい踏み。弟・幸宏がプロ5年目で初ゴールとなる先制弾を決め、兄・功治も終了間際に得点し、快勝に花を添えた。

 山瀬幸の先制ゴールは前半11分。「ミートを重視した」という左足でゴールネットを揺らした。この日は23歳の誕生日。記念のゴールに兄が真っ先に駆けつけ祝福した。山瀬功は「本人にとって自信になるゴールだよ」

 2004年5月5日の広島・森崎兄弟以来という兄弟弾。山瀬幸は「これで兄貴と比較されるようになってくるかな」と充実感を漂わせた。
坂田、リーグ戦初ゴール
 FW坂田が今季のリーグ戦初ゴールを含む2得点と活躍。大勝の立役者となった。

 前半41分、ペナルティーエリア内でフリーでパスを受け、左足で流し込んだ。後半9分にはクロスを落ち着いてトラップ。右足でけり込み、「パスが良くて、決めるだけだった」と当然とばかりに笑った。

 初のハットトリックの期待も掛かったが、後半23分に交代。坂田は「狙えると思ったけど仕方ない。次が大事」と気持ちを切り替えていた。 「5得点は1秒も無駄にせず、プレッシャーを掛け続けた結果。選手たちの自信になる。チーム内の競争を激化させながら、勝ち進めるようにしていきたい」



この日の”成功”を力の源に
 たまったうっぷんをこれでもかと晴らした。公式戦初ゴールのFW山瀬幸を皮切りに、次々とゴールネットを揺らす。早野監督も攻め手を緩めない。生きのいい若手を続々投入。「最後までプレスをかけ続け、点を取りにいかせたかった」。後半43分、MF山瀬功が5点目を決め、大勝劇を締めくくった。

 前線から激しいプレスをかけ、ボール奪取と同時に攻めに転じた。前節から1週間空き、コンディションが整ったことで運動量で相手を圧倒した。加えて「相手に余裕を持たせないように、これまで以上に間合いを詰めることを心掛けた」(山瀬功)。「あと一歩」の労を惜しまぬ姿勢が攻撃サッカーを可能にした。

 リーグ制覇を果たした2003年の9月20日の清水戦以来となる大量得点。主将のDF中沢も「プロに入って初めてだよ。5点以上奪ってゼロで抑えたのは」とさすがに笑みを抑えられない。

 2ゴールを挙げたFW坂田の言葉もいきおい弾む。「自分たちのペースで90分間戦えた。きょうのようなサッカーを続ければチャンスはある」。順位も一けたまで戻った。この日の”成功体験”はここから先、「あと一歩」を踏み出す力の源にきっとなる。
浜Mのルーキー小宮山尊信(22)が、リーグ第7節大分戦(22日午後4時・日産ス)でプロ初先発が濃厚となった。

 左サイドバックで公式戦7試合連続先発中のDF田中裕が、14日の磐田戦から右足の違和感を訴えており、20日の紅白戦で小宮山が起用された。「せっかくのチャンス。何としてでもモノにしたい」と小宮山。

 即戦力として順大から入団。だが、プロのスピードに順応できず、正確なクロスは影を潜めた。高卒ルーキーの長谷川、乾らが華々しくデビューを飾って危機感を抱いた22歳は練習中から激しいプレーを心掛けた。

 この日の紅白戦でも公式戦さながらのスライディングでボールを奪うなど体を張っている。小宮山は「今、自分ができることを精いっぱいやるだけ」。無我夢中で、ピッチを駆けるつもりだ。
リーグ1部(J1)横浜MのルーキーFW斎藤陽介の評価が高まっている。11日のナビスコ・カップ大宮戦で初ゴールを決め、15日のサテライトリーグ横浜FC戦では2ゴールで存在感をアピール。いま最も勢いに乗る若手の成長株だ。次に狙うはリーグ戦初ゴール。7日に19歳となったばかりのストライカーはしかし、「自分はまだまだ。ここで調子に乗ったら駄目」と謙虚な姿勢を失わず、一歩ずつ成長の階段を上っている。

日々全力で確かな成長
 11日のナビスコ・カップでプロ初ゴールを決め、3試合ぶりにリーグ戦のベンチに入った14日の磐田戦。だが、出番はなかった。「出られると思っていたけど甘かった。まだ力がないということ」。斎藤は謙虚に自分の立ち位置を受け入れた。

 苦い思いを前に進む力に換えることができるのも、この19歳の強みだ。翌15日のサテライト・横浜FC戦で2得点と活躍した。ゴール前への飛び出しという自分の持ち味を発揮してのゴールだった。試合後のコメントも斎藤らしかった。「ゴールは嬉しいけど、試合に出られると決まったわけではないので」と浮かれるところはなかった。ユース時代から見守る高橋コーチも「どんな練習でも手を抜かないのが斎藤のいいところ」と目を細めた。

 練習の虫は初ゴールを決めてから、よりひたむきになっている。ナビスコ・カップの初ゴール後、友人などから寄せられた祝福のメールは30件を超えた。19歳は、成し遂げたことの大きさをあらためて知る。「毎日のトレーニングが自信になっている」。シュートの場面でコースを狙う余裕もできてきて、確かな成長も感じている。

 この3カ月で体重は1・5キロ増。まだまだ成長過程。「一日も練習を休まず、もっともっとうまくなりたい」と静かに笑った。
磐田が競り勝った。後半9分、左からのセンタリングをゴール前の中山が競り、最後は成岡が決めて先制。その後は追加点こそ奪えなかったが、カウンター攻撃でゴールに迫った。横浜Mはリードされてから猛攻を見せたが得点できず。

ルーキー小宮山初出場
 順大卒のルーキー小宮山が今季初出場を果たした。後半29分、左の攻撃的MFとしてピッチに立ち、「守りは考えず、1点を取りにいった」。不慣れなポジションとはいえ、果敢に攻め上がった。

 ただ、ボレーシュートをふかすなど期待通りの活躍ができず、早野監督は「個人の力で打開してほしかったが、できなかった」と厳しかった。

 昨年8月に特別指定選手としてリーグ戦1試合に出場。それ以来のJリーグの舞台に、「去年は気持ちが楽だった。ここから良い方向へ行くようにしたい」と気を引き締めていた。


布陣固定で疲労がピーク
 「運動量が落ち、球際の鋭さがなかった」。早野監督は敗因をこう口にした。リーグ戦とカップ戦で選手を入れ替えるチームが多い中、3月31日の広島戦から5戦連続でベストの布陣に固定。戦術を徹底させるためだったが、選手たちの疲労はピークに達していた。

 「足が止まって、人もボールも動かなかった」とMF河合。早野サッカーの土台となる運動量が影を潜めると、前線からのプレッシャーが掛からない。MF山瀬功は「追い回したけど、簡単につながれた」。

 後半9分。左サイドを突破され、中央から蹴(け)り込まれた。その後、MF吉田、DF小宮山を投入して打開を図ったが、悪い流れは変わらなかった。

 これまで攻撃の起点となった両サイドバックも守備に追われ、DF田中裕は「守備に意識を割かれ、攻撃にいけなかった」と表情を険しくさせた。公式戦では7試合ぶりにシュート数が相手を下回った。

 この5戦を2勝2敗1分け。主将の中沢は「足が止まったときに方向性を見いだせるチームこそ強い。全員で考え、意思統一する必要がある」と言った。次戦は中7日空いた22日の大分戦。先発の平均年齢24歳と若いチームが、苦境を超えた先に何を生み出すか。
鮮やかプロ入り初得点
 長い沈滞ムードを、今月7日に19歳になったばかりの高卒ルーキーが振り払った。途中出場のFW斎藤が千金の同点弾。「まず1点取ることが夢だった」というプロ人生の第一歩は、チームの準々決勝進出の可能性までつなぎ留めた。

 0-1のまま、負けがちらつく後半38分。右サイドを深くえぐったMF河合の低く速いクロスに174センチの体を投げ出し、相手DFと交錯しながら右足先で押し込んだ。「頭が真っ白でした。泥臭いけど入って良かった」とほおを紅潮させた。

 すでに3月17日のリーグ第3節でデビューは済ませた。だが、味方に退場者が出た影響で前半途中にピッチの外へ。雨中の一撃は消化不良に終わったデビュー戦を払拭(ふっしょく)して余りあった。

 まだ線は細いが、相手DFの裏に飛び出すスピードは横浜Mユース出身の先輩FW坂田譲り。容姿も似ており、周囲からは「坂田2世」の呼び声高い。

 プロ入り、初得点、そして…。斎藤は夢の続きを素直に語り始めた。「もっと点を決めて出場機会を増やすこと」。この日、今季初めて先発11人を20歳代で固めた新鮮な顔ぶれで、最も輝いたのは10代ストライカーだった。
Jリーグ1部(J1)横浜Mは9日、ヤマザキ・ナビスコカップ予選リーグの大宮戦(11日午後7時・駒場)に向け、横浜市西区のマリノスタウンで練習を行った。予選リーグ2位(勝ち点4)の横浜Mは首位大宮(勝ち点7)と対戦。予選リーグ突破が懸かる大事な一戦に早野宏史監督はMF狩野健太(20)を今季初めて先発で起用することを明言した。

定位置確保へ好機
 華麗なテクニックがいよいよ発揮されようとしている。例えば4日の清水戦。相手クリアボールをダイレクトではたき、ゴール前に走り込むFW坂田に通した。追加点につながる鮮やかなスルーパス。パスセンスに広い視野。早野監督が「ワンプレーで局面を打開できる数少ない選手の1人」と評する能力の一端を狩野は示した。ここまで公式戦3試合連続で後半からピッチに立ち、2アシストと結果を残している。

 3年目の転機は自分自身の姿にあった。オフ、自分のプレーを編集したDVDに目を疑った。「いいプレーばかりを集めたはずなのに、そつなくプレーしようと縮こまっている自分がいた」

 上を向き、もっと自由奔放にプレーしようと決めた。攻撃的MFが本職だが、今季から守備的MFで起用されると、課題だった守備の意識も高まり、プレーの幅も広がった。

 同期入団のDF田中裕はチャンスをつかみ、いま定位置を確保しつつある。「今がプロとして正念場だと思う。何とかチャンスをものし、レギュラーの座をつかみたい」と狩野。

 今季横浜FCに移籍した元日本代表MF・奥大介の背番号「14」を受け継ぐ。「奧さんはずっとあこがれの存在だった。その番号を背負う意味は理解している」。あとは思う存分、ピッチを躍動するだけだ。
不可解な判定に泣き、MF山瀬功の同点弾が幻になった。

 0-1の前半37分。相手選手からボールを奪ったFW大島のプレーに対して副審がファウルの判定。しかし田辺主審はプレーを続行させ、その直後にゴールが決まった。

 一度はゴールを認めた田辺主審だが、柏イレブンの抗議を受けると判定を覆した。横浜Mイレブンが理由をただすと「難しいことを聞くな」と反論されたという。「あの判定はない。ひどすぎる」と主将の中沢。後味が何とも悪かった。

 チームは近日中にJリーグに抗議文を提出する。中村勝則取締役は「2度と同じことが繰り返されないように、お願いする」と話した。


浮上への鍵は「決定力」
 後半42分、右サイドからのクロスを中央フリーで受けたMF山瀬功がボレーシュート。ボールはゴールマウスから大きく外れ、サポーターのため息を誘った。最後まで1点が遠かった。

 シュート数17対4が証明するように、内容では圧倒した。勤勉な中盤のプレスを武器に戦う柏・石崎監督に試合後「マリノスは前線からのプレスが素晴らしく、前からいけなかった」と言わせた。しかし、得点にはならなかった。

 早野監督は「流れは悪くない。ただ、決定力がない」と苦笑した。システム変更後は3試合で7得点を奪っていた。だが、この日は両サイドからのクロスがピンポイントでFWの頭に合わない。枠をとらえきれない、ここ数年の課題が一気に吹き出した。

 「シュートの精度を上げることが次への道」と指揮官は言う。GKとの1対1を外したDF田中裕も「決めるところで決めないと勝てないと痛感した」。チームの調子は決して悪くない。FW大島は「引いた相手をどう崩すか。攻撃の組み立てを一から見直して、チーム全体で修正していきたい」。この一敗をどう糧にできるか。浮上への推進力に変えたい。
攻守の歯車かみ合う
 4月攻勢へ弾みをつけた。今季公式戦初の2連勝。早野監督は「春先からいろいろ試したが、シンプルな形にして、選手が息を吹き返した。この勢いがあれば予選を突破できる」と表情は緩んだ。

 3月25日の清水戦からシステムを変更。昨季終盤の4-4-2に戻し、3月31日の広島とのリーグ戦勝利からメンバーを変えなかった。前線からのプレスが機能。前半6分だった。敵陣でカットしたMF山瀬功が中央をドリブル突破。25メートルのミドルシュートは、相手DFに当たって方向が変わり、先制ゴールとなった。

 昨年の天皇杯では同じシステムでも1点取るのがやっとだった。この日の2点目を挙げたFW坂田は「今は攻撃にリスクを冒していいという指示があり、前を見て行けて得点が取れる」と強調する。

 清水・長谷川監督は「マリノスには勢いがあったよ」。前半の相手シュートはわずか3本。主将の中沢も「FWが激しくボールを追い掛けてくれると、パスが限定できる」。攻守に歯車がかみ合った結果だ。

 副主将の山瀬功は満足げだ。「ようやくチームとしての形が見えてきた。自分たちのサッカーができている」。開幕から1カ月遅れの開花宣言だった。
横浜Mが逆転勝ちした。前半10分に大島がヘディングで同点ゴール。後半1分には坂田のパスから山瀬功が勝ち越し点を決め、6分にも大島が頭で追加した。広島は前半9分にウェズレイが先制したが、直後の失点でリズムを崩した。


☆記念の800ゴールが勝ち越し弾☆
 MF山瀬功の勝ち越し弾はチーム通算800得点のメモリアルゴールだった。
 1─1の後半1分、ペナルティエリア内でFW坂田のパスを受け、相手GKの動きをよく見てゴール右へ流し込んだ。開幕戦以来の今季2ゴール目に「ゴール前のポジションどりを常に意識しているのが良かった」と納得の表情だった。
 2003年、当時在籍していた浦和でチーム通算500得点も挙げている25歳は「そういう記録との縁は大事にしたい」と笑顔で話した。


☆自信につながる好結果☆
 今季のチーム最多となる3ゴールを挙げ、ナビスコ・カップも含めた公式戦5試合ぶりの勝利である。悪い流れはひとまず止まった感がある。
 決定力不足がうそのようにゴールネットを揺らした。特に効果的だったのが先制を許した1分後、FW大島がヘッドで決めた同点弾。早野監督は「失点してからすぐに追いつき、後半の早い時間帯に点を取れたことがよかった」と話した。
 ”方針転換”が実を結びつつある。ハーフタイムでの指揮官の指示は「中盤は下がらずに、高い位置からボールを奪いにいけ」。守備の意識が高まりプレスが効果的にかかりだす。相手の攻撃の起点をつぶし、ボール奪取後は素早く前線へ。2ゴールを挙げたFW大島は「守備がいいリズムになったから、得点になった」と話した。
 チーム再建に「攻撃サッカー」を掲げてきた早野監督は「奪ったら即攻撃。攻撃的だよ」と強調するが、守備からゲームを組み立てる試合運びは従来のスタイル。主将の中沢は「うれしい1勝。今日がたまたまでないことを次の試合で証明したい」と力を込めた。システム論はさておき、失った自信を取り戻すことが先決という意味では、大きな1勝であることに違いない。
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
QRコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
ブログパーツ ブログパーツ レンタルCGI