忍者ブログ
マリノス記事を日々収集  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

終了直前の失点はまたも繰り返された。後半ロスタイム2分すぎ、FKの早いスタートから決勝点を押し込まれた。ここ5試合で1分け4敗。そのすべてで後半30分以降に失点している。悔やみ切れないシーンの連鎖に、岡田監督は「(選手が)自信を失っている」と指摘した。
 相手の1トップ対策として今季初めて4バックを採用した。だが攻撃が機能しない。中途半端なプレーが目立ち、ボールの失い方が致命的に悪かった。FW大島は「攻めの形が何もなかった」と力なくかぶりを振った。
 主将松田は言った。「相手の方が負けたくないという気持ちが強いと感じた」。ならば最後に押し切られたのも必然と言わざるを得ない。
 王座奪還に向け、選手は「おれたちは強い」と繰り返してきた。底力は確かにある。松田の敗戦の弁はしかし、その強さも、気持ちひとつでもろさをのぞかせてしまう程度のものだということを示している。
 ゲームメーカー、MFドゥトラが肉離れで長期離脱が濃厚となった。悪循環に拍車が掛かる。岡田監督は「もう優勝などではなく、本来の戦う姿勢を取り戻さないと」と話した。4勝4敗1分け、順位は6位まで下がった。首位G大阪との勝ち点差は9。プライドを捨て、純粋なチャレンジャーになれるか。
(佐藤 将人)

◆初先発も白星飾れず
 GK榎本哲が今季リーグ戦初先発を果たした。
 ナビスコ杯では出場しており、「(感覚は)全然大丈夫」と話した通りの安定したプレーを披露。甲府の執拗(しつよう)なクロス、ロングボールに冷静に対処した。
 榎本達とのポジション争いの末、やっと巡ってきたチャンス。しかし白星を得られず、試合後は「今日は自分のプレーうんぬんではなく、勝てなかったことがすべて。最後に集中させ切れなかった」と悔やんでいた。

◆ドゥトラ長期離脱か
 左MFドゥトラが右太もも裏を痛めて退場。肉離れとみられ、長期の戦線離脱となりそうだ。
 後半31分にサイドを駆け上がっている最中だった。「クロスを上げようとしたときに軸足が滑って足が開いてしまった」とドゥトラ。その場でうずくまり、担架で運ばれた。
 試合後は支えられながらどうにか歩いていたが、「絶対に(肉離れに)なっていると思う」と表情を曇らせた。24日にも精密検査を受ける。
PR
試合連続勝ち星なしという結果にも、岡田監督は自信満々に言った。「レギュラークラスが7人抜けて、ここまでできるチームはない。まだ強いチームだと思っている」。ただ、DF栗原はつぶやいた。「弱いな、うちは」。2人が意図する「強さ」は、同じようで違う。
 立ち上がりから劣勢を強いられ、先制点を許しても大島と松田のゴールで息を吹き返した。後半からは試合の主導権を握った。「本職がいない」と監督が言う中盤が、逃げ腰にならずにゲームをつくったのは確かに称賛に値する。つまり監督が言う「強さ」とは、披露したサッカーそのものを指す。
 一方、栗原が意識する「強さ」は勝負強さのことだ。決勝点を奪われ方が象徴的。中沢のクリアミスをG大阪・前田に押し込まれた。2年目の狩野が奪った値千金の同点弾のすぐ後。勝負所でミスが出るもろさは、弱いチームの典型だ。
 岡田監督は「ここを我慢して乗り切れば(巻き返して)いけると思っている。やり方を変えるつもりはない」と言う。
 就任4年目の今年、監督は新たな挑戦として、選手自身の自主性を重んじることで「突き抜けるような感じ」を追い求めている。その芽生えは見えている。ただ、2つの「強さ」が掛け違い、結果が付いてこない間に、選手から躍動感が消えていくのが怖い。


◆狩野ら若い力が光る
 失意の敗戦の横浜Mだが、若い力が光明となった。
 まずはMF狩野。12日のナビスコ杯でプロ初ゴールを挙げた2年目が、2戦連続弾。後半29分にこぼれ球をがら空きのゴールに押し込んだ。それでも「自分が取っても、勝てないと全然気持ちが違いますね」と表情は暗い。
 ルーキーのFWハーフナー・マイクはJリーグ初の親子出場となるプロデビュー。3-4と勝ち越された後半38分から登場し、前線にボールを放り込む展開で「前で起点になってくれ」(岡田監督)という期待に応えた。だがシュートはゼロに終わり、「悔しい。次はシュートを打ちたい」と、こちらも唇をかんでいた。

◆松田が今季初ゴール
 主将松田が今季初ゴールを挙げた。
 1─1の前半40分、CKをドゥトラがける直前だった。ゴール前から後方へポジションを移動。ゴールまで約20メートル、弾みながら目の前にやってきた球をそのまま右足でたたき込んだ。
 ただ、試合は4失点で惨状。DFとしての責任を感じてか、試合後松田は「ゴールは別になんでもない」と険しい表情。「気持ちがこもっていただけに悔しい。次につなげるしかない」と必死に前を向こうとした
約1年ぶりとなった2度目のプロの舞台。幸運が、交代出場してわずか2分後にやってきた。坂田からのクロスをF東京GK土肥がこぼす。右足を伸ばし、ちょこんとゴールへころがした。
 「常に結果を出したいと思っていたから、よかった」。2年目のMF狩野健太。久々に表れたニューヒーローに、スタンドは大いに沸いた。
 その優れた攻撃センスを早くから認められ、昨年ルーキーで唯一公式戦を経験した。だが、それはわずか9分間。「勝負の年だと思っている」。見た目は優男風で、女性ファンも多い19歳。闘志を前面に出す方ではないが、他チームで同世代が主力となっていく現状に黙ってはいられない。
 「どこまで出来るか不安だった」と言う岡田監督は、「ここまでやってくれるとは。十分に戦力として使える。頼もしい」と絶賛した。奥と清水が離脱し、層が一気に薄くなった攻撃的MFに頭を悩ませていた監督は、心底うれしそうだ。
 試合後、主力選手たちは声をそろえた。「(同じく2年目で初先発だった天野も含め)若いやつの頑張りに結果で応えたかった」。新風が、リーグで3試合勝ち星なしと沈滞するムードを一気に吹き飛ばした。
(佐藤 将人)

◆久保、2戦連続弾
 久保が8日のリーグ戦に続き2試合連続ゴール。いよいよ調子に乗ってきた。
 後半31分からピッチへ。同44分、GKと1対1になると、「若いやつががんばっていたから、入ったら点を決めてやろうと思っていた」。軽く浮かす技ありのシュートでGKの上を抜いた。坂田の負傷で突然やってきた出番で準備にもたついていると、岡田監督から「何やってんだ。早くしろ」と一喝される一幕も。それでも本人はゴールに機嫌よく「監督は怒りっぽいからなあ」ととぼけていた。

◆上々のプロデビュー
 横浜M2年目のMF天野が上々のプロデビュー。試合後は「本当に気持ちが良かった」と余韻に浸った。
 守備的MFで先発。開始から危なげないプレーぶりを見せた。前半13分には右を駆け上がる田中隼へドンピシャのロングパスを通し、惜しいシュートを演出。前線にも果敢に顔を出して、持ち味の運動量をアピール。「出来は70点くらいかな」と笑った。
 初出場を感じさせぬ落ち着きぶりに、岡田監督も「最低限計算できるとは思っていた」と合格点を出した。

◆坂田肉離れの疑い
 横浜MのFW坂田が右足を痛め、途中交代した。右太もも裏肉離れの疑いがあり、14日にも病院で精密検査を受ける。
リーグ1部(J1)横浜Mは6日、大宮とのリーグ第7節(8日15時・駒場)に向け、横浜市港北区の日産フィールド小机で調整した。
 奥、清水が相次いで離脱した攻撃的MFの位置には、これまで右MFでの起用が主だった吉田が入る見込みで、平野も同位置で練習を行った。
 横浜Mは昨季、大宮にはリーグ戦で1分1敗と勝ち星なし。堅守速攻型の苦手チームとの対戦を前に、岡田監督は「大宮はリスクをかけて攻めてくることはないけど、そこでじれたら負け。我慢強く崩したい」と話した。

◆カギを握る新トップ下吉田
 大宮戦は、トップ下での初先発が濃厚なMF吉田の出来が1つのポイントになりそうだ。
 ここまでのトップ下は、奥がゲームを作り、運動量豊富な清水が交代出場してかき回すというのがパターンだった。流れを作ってきた2人が離脱したが、岡田監督は「吉田でも特に変わりはない」と心配していない。
 自ら「本職」と言うように、吉田にとってトップ下は一番自信を持っている位置だ。もともとパス、ドリブル、シュートと、攻撃の選手としてバランスが整っている選手。「自分は真ん中にいるときの方が生き生きする」。ハイレベルな選手がそろう攻撃陣を操るのが楽しみでならないようだ。
 大宮は恐らく守備を固めてくる。昨年はそこを崩せずに勝ち点を落とした。吉田は「引いてくる相手にはミドルシュートが有効。それで相手を引き出せればスペースができる」と、自らの積極的なシュートがカギになると考えている。
 「前にも飛び出していって点に絡みたい」。万能性を期待される新加入。存在感を示したいところだ。
昨季何度も見た光景だ。ロスタイムにセットプレーから失点してドロー。「何とかなるだろうという甘さが出た」とは岡田監督。「しっかりやれば勝てた」とは主将松田。どちらの言葉もやはり、繰り返し聞いたものだ。
 選手は「マークの確認が足りなかった」と口をそろえる。今季ここまでは、それでしのげていたのが甘い罠(わな)。監督は「これは警告だ」と受け止めた。
 敵将が「最初から最後まで相手が上回っていた」と言うように、中身は勝ちゲームだった。MF田中隼は先制点を挙げ、DF河合も安定。FW大島は機転の利いたポストで何度も好機を演出した。中沢、奥、久保という3本柱を欠きながら代役が結果を出し、変わらぬ強さを見せた。
 だからこそだろう。監督は試合直後のロッカールームで語りかけたという。「良いサッカーができても優勝はできない。最後の数分間、全員がキャプテンのつもりでやっていたか? それをよく考えてほしい」
 監督就任4年目。指揮官が恐れるマンネリ化でその言葉が選手に届かないのなら、チームは不毛の「たら、れば」に苦笑いするしかない。それでは、王座を失った昨季と同じだ。

◆田中隼が今季初ゴール
今季リーグ戦初先発の右MF田中隼が先制ゴール。後半ロスタイムに同点とされにヒーローになりそこねたが、存在をしっかりアピールした。
 後半17分、ペナルティーエリア深くまで侵入。フリーになると逆サイドへ右足を振り抜いた。ボールは敵味方の間隙を縫うように、そのままゴールネットに刺さった。「コースを狙ってけっただけ」と田中隼。サポーターに向けて歓喜のガッツポーズを繰り返した。
 3月29日のナビスコ杯の活躍でつかんだ先発だった。結果を出したが追いつかれたこともあって、浮かれる様子はなし。「試合に出るためにもっとアピールしていきたい」とどん欲だった。
その一挙一動から、少ないチャンスを生かそうという意志が伝わってくる。昨季、田中隼は右MFの位置を不動のものとしていた。今季はしかし、新加入の吉田にポジションを奪われている。リーグ戦全試合で交代出場し、縦への突破で沈滞したムードを打開するカードとなっているが、「もちろん先発でいきたい思いは一番強い」。
 前半12分に先制点の起点となったクロスだけでなく、その10分後、大島に合わせたボールも、味方が自然な動きのままシュートに行ける絶妙なもの。「クロスは監督からも課題に挙げられている」。連日の居残り練習のかいもあって、精度は確実に上がっている。
 右MFを争う吉田の特徴は外から中へと切り込む動き。逆に田中隼は激しい上下運動から、敵陣深くに切れ込んでのチャンスメークが売りだ。「そこは変えたくない」。自らの武器を磨き上げることでライバルに真っ向勝負を挑んでいる。
 2004年にはシーズン途中からレギュラーを奪ったという過去もある。「久々に90分出て、うっぷんを晴らした感じ。調子は良いし、動きも切れている。使って欲しい」。右MFの定位置争いは、当分騒がしそうだ。(佐藤 将人)

◆マグロン今季6点目
マグロンがまたも先制ゴール。リーグ戦も含め6得点目と好調が続いている。
 見入られたようにチャンスが訪れる。前半12分、田中隼のクロスからのこぼれが目の前へ。右足のボレーでネットを揺らした。「ブラジルでは50点以上決めてきた。良い流れが戻ってきているね」と気分も上々だ。

◆平野、好アピール
今季新加入のMF平野が横浜Mで公式戦初先発を果たした。
 3-6-1という横浜Mではあまり用いない布陣の中、奥と2人で攻撃的MFに入った。積極的に左サイドのスペースをつき、前半4分にはクロスから大島の惜しいヘッドを演出。「後ろがいいパスを出してくれるからやりやすかった。サイドからのクロスという持ち味も出せた」と手応えをつかんだ。
 後半には守備的MFもそつなくこなし、岡田監督は「平野はサイドでも中でも十分にやっていけると確信した」とうれしそうだった。
ドゥトラの右FKからのこぼれ球を、右ボレーで突き刺した。開始3分。若きDF栗原が、J通算2点目で11年ぶりの開幕4連勝を引き寄せた。
 今季から3バックの中央を任される。両脇に中沢、松田という日本最高峰のDFを従え、横浜出身の生え抜きが大きく羽ばたいている。
 183センチの恵まれた体を基礎にした対人プレーの強さには定評があった。だがそれゆえ、持って生まれたものでどうにかしてしまおうというきらいもあった。
 今季ちょっとした意識改革をした。「これまでもボールは取れていたけど、ポジショニングをもう少しちゃんとやれば、もっと簡単に取れる」。自己顕示とも取れる言葉は、実は監督からの助言。前半29分、大分FWオズマールに前に入られながらもシュート寸前でかき出した。足1つ分の差が勝敗を左右することを、自覚し始めている。
 「ここまでは良さが出ている。ただ、スルーパスで崩してくる相手にどこまでできるか。次の浦和戦は彼にとってトライになる」。4試合で3失点という好結果にも指揮官が合格点を出さないのは期待の裏返し。「監督がそう言うなら、やってやりたい」と栗原。22歳が飛躍の時を迎えている。

◆久保はベンチスタート
 ここまで先発が続いていた横浜M・久保がベンチスタートとなった。
 試合前日の練習には参加したが、疲労からくる右ふくらはぎの痛みが完全に抜けなかった。岡田監督は「90分は無理そうだった。最初から出して交代できない状況になったら困るから」と説明した。
 それでも後半25分から出場すると、マルケスとのコンビで何度もゴール寸前まで崩し、存在感を見せた。ただ結局ゴールはなく「(シュートが)入らなかった。次の先発? わからないです」と話した。

横浜Mひと言
DF中沢 (弟のようにかわいがる栗原が点を決め)あいつが決めてくれて、僕自身が一番うれしい。
 
MF吉田 (古巣との一戦に)気持ちが入っていた。ただ(その分)バテて足をつってしまった。自分から交代を申し出る情けない内容だった。
3連勝はただの勢いではない。立ち会いで先手を取られても、がっぷり四つに組めば最後は寄り切れる。確かな強さが見えた試合だった。
 開幕からの連勝で岡田監督が心配した慢心の気配は、試合前から漂っていたという。案の定、開始1分。FKから森島寛に出会い頭の先制点を食らった。
 その流れを、絶好調のマグロンが変える。12分後、FKからのヘッドで試合を振り出しに戻した。だが、監督の心配は逆に募っていた。「(先制されて引き締まったのが)また、これで大丈夫だろうとなった。こういう試合は非常に難しい」。主将の松田も「今までだったら引き分けか負けだったと思う」と振り返る。
 ただここから昨季との違いを見せた。リスクを負いながらも攻撃の手と、崩しの工夫をやめない。攻勢は後半11分のマグロンの勝ち越し点に実った。「優勝という目標を持って気持ちが重なっている。全員が同じ方向に向いているから勝てた」とマグロン。監督も「うまい試合運びをしてくれた」
 「この勝ちは大きい。ポイント(分岐点)になるね」と松田。これで2年連続年間王者に輝いた2004年以来、630日ぶりに首位に立った。元王者が、少しずつ横綱相撲の取り方を思い出している。

◆止まらない活躍
 マグロンが再び2ゴール。連続得点記録を3戦に伸ばし、通算5点でゴールランキングトップタイに躍り出た。
 まず前半13分にFKから。奥のキックをGKがこぼしたところを、頭で詰めた。さらに後半11分には、スライディングするDFのまたの間を抜く技ありの勝ち越し点。2人の息子の名前を彫った両腕の入れ墨を、スタンドの家族へ誇らしげに掲げた。「最近も点は決めていたけど、今日は特別にうれしかったんだ」。自らの完全復調も感じ取ったようだ。
 止まらない活躍に岡田監督の口調も「満点に近い外国人。ただ、点はシーズンに適当に分けて取ってくれたらいいのにな」と滑らかだった
鹿島のアウトゥリオ新監督は「惨敗」という悲痛な言葉を敗戦の弁とした。岡田マリノスが示したレベルの高いサッカーは、昨季サンパウロをクラブ世界一に導いた名将を驚かすに十分だったようだ。
 特に前半は守備意識が非常に高く、波状のプレスが連動。CKが6本対0本、シュート6本対1本というデータが一方的な展開を物語る。「柳沢? 普段からタツ(久保)さんなどもっとレベルが高い人とやっているから、別に怖くないという感じだった」と豪気に言い放つのはDF栗原。自陣にくるのはほとんどロングボールという展開では、そう笑うのもうなずける。
 昨季は攻勢時に点が入らずに苦労した。この日はマグロンがCKを合わせて先制。後半には、昨季は1度もなかったFKからの直接弾を再びマグロンが決めた。流れを変えるセットプレーという飛び道具も取り戻した感がある。
 とどめは途中交代の田中隼がアシストと、采(さい)配もはまっての圧勝。ただ、岡田監督は「自信が慢心に変わる瞬間を昨季は何度も見てきた」とメガネの奥を光らせる。このまま一気に流れをつかんでこそ、優勝候補筆頭の名にふさわしい。

◆止まらないブラジル勢
 横浜Mブラジル勢の活躍が止まらない。
 まずはマグロン。前半39分に奥からのCKを頭で合わせて2試合連続先制弾を決めると、後半34分にはFKを直接決めた。岡田監督も「非常に大きかった」と絶賛する2点目は「GKが動くのが見えたから、逆にけった」という高度なテクニックを要したものだった。
 ドゥトラも続いた。左サイドを完全に制し、後半36分には田中隼からのクロスを冷静に決めた。マルケスも含めたブラジル人トリオは、岡田監督が「自分が相手監督でも左を警戒する」と自賛するほど。「もう一度強い横浜Mに戻って優勝する」とドゥトラ。今後もチームの大きな推進力となりそうだ。
Jリーグ1部(J1)横浜Mは9日、第2節鹿島戦(11日16時・カシマ)に向け、横浜市戸塚区の横浜F・マリノス戸塚トレーニングセンターでフォーメーション練習などを行った。
 8日に持病である腰痛を訴えて練習を欠席した久保はフルメニューをこなし、次戦の出場も可能な見込み。
 鹿島は日本代表FW柳沢の復帰などで調子は上向き。岡田監督は「鹿島の攻撃力は相当なものがある。ただうちも点が取れるようになってきた。決める時にどちらが決められるか、だ」と優勝候補に挙げられる強豪との1戦を占っていた。

◆普段通りの動き見せる
 腰痛で前日8日の練習を休んだ久保が、元気に練習に参加。症状は軽症だったようだ。
 練習前のミーティングには左臀部(でんぶ)にアイシングをして参加。心配されたが、ピッチにはいると一転し、ジャンピングボレーやヘディングなど、普段通りの動きを見せた。本人も「(8日は)少し痛みが出たから休んだけど、きょうは大丈夫」と話した。
 岡田監督は「最後まで様子を見て決める。無理をさせるつもりはない」とゴーサインは出さなかったが、次戦の鹿島戦の出場に問題はなさそうだ。
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
QRコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
ブログパーツ ブログパーツ レンタルCGI